初めての旅がいつのことかは記憶に残っているものではないが、記憶にある最初の旅といえるのは、昭和40年代半ばのことである。当時北海道の苫小牧に住んでいたが、何度か札幌の親戚を訪ねた、それが最初の旅といえるものだと思う。おぼろげな記憶に残る苫小牧駅は、木造の、高い天井の広々とした駅舎内に、大勢の人達が列車を待っていた。その後改築されたため、今の苫小牧駅には当時を偲ぶよすがもないが、駅舎の広いイメージなどは、自分が小さかったからそう感じるだけで、実際にはそんなに大きな駅ではなかったのかもしれない。

 当時の千歳線は非電化単線で、ディーゼルカーの列車と、機関車の引く客車列車が走っていた。記憶では客車列車に乗ったことはなく、ディーゼルカーだったように思う。当時の北海道はまだ蒸気機関車が活躍していた時代だったので、客車列車なら恐らく蒸気機関車の引く、いわゆるSL列車だっただろうが、残念ながら乗れずじまいだった。とはいっても当時は特にSL列車を意識していたわけではなく、また鉄道に詳しかったわけではないので、ディーゼル列車と客車列車があることも知らなかった。

 走っていたディーゼルカーは、少し古いキハ10系のキハ12、キハ17と新しいキハ20系のキハ21、キハ22があり、キハ10系の車両とキハ21は窓が上段Hゴム支持の固定、下段上昇の、通称バス窓といわれる様式で、キハ22は一段上昇窓だった。乗車口は、キハ10系とキハ22は車端にあり、キハ21はやや中央寄りにあった。キハ12、キハ21、キハ22は車両の両端に運転台のある両運転台、キハ17は片運転台だった。もちろん、当時そのような車両の形式に関する知識はなかった。おぼろげな記憶では、バス窓、中央寄り乗車口、片運転台だったように思うが、もとよりそのような車両はなく、何回か別の車両に乗った記憶が混ざっているのだろうと思う。

 さて、苫小牧を出た列車は、次の沼ノ端までは室蘭本線を走り、沼ノ端から分かれて札幌を目指して行く。苫小牧の駅構内には蒸気機関車が何両もおり、白い蒸気を吹き出しながらゆっくりと動いていた。当時は蒸気機関車の型式など知る由もなかったが、記憶をたどれば動輪が4個動いていたようであり、貨物用の蒸気機関車、恐らくはD51だったのだろう。当時の室蘭本線は空知地方の各炭鉱からの石炭輸送の大動脈であり、また苫小牧は製紙工場を中心とした工業の盛んな町だったので、貨物輸送が活発だったのだと思う。ちなみに、「苫小牧音頭」には「町の自慢は工業地帯」という一節があった。

 札幌に向かう途中の駅で、駅名が気になったのは美々と長都だった。美々はその日本語離れした語感と、意味が不明なこと。まあ、語源はアイヌ語で、それに漢字を当てただけなのだから日本語離れしているのも、意味が不明なのも当たり前だが、当時はそんな事情も知らなかった。意味が不明といえば、当時住んでいた苫小牧も十分意味不明であるが、意外と自分が住んでいるところはそれが当たり前で、気にならないものである。長都は、その音から「お札」を連想して面白かった。当時の長都駅は多くの列車が通過しており、駅に停まって駅名標をじっくり見ることもなかったので、どういう字なのかは後年に時刻表を見るようになるまではわからなかった。

 沿線に並ぶ電信柱は、今ではすっかり見られなくなったが、横木を多数渡し、それぞれに碍子が並んで、それぞれに電信線が渡してある、ハエたたきと通称されるタイプだった。駅の近くには、たぶん石炭が積んであるのだろう、黒い山が多く見られた。当時の北海道ではまだまだ燃料には石炭を使っている場合が多く、どこの家にも石炭庫があって、ストーブや風呂焚きに使っていた。

 今の千歳線は、上野幌、新札幌、平和と進んで、白石で函館本線と合流するが、当時は上野幌の手前で現在線と別れ、上野幌、大谷地、月寒、東札幌と進んで、苗穂で合流していた。市街地を通るために複線化の用地確保が難しいこと、急曲線が多くスピードアップの障害になることなどから、昭和48年、複線化に際して現在線に切り換えられた。沿線の風景は、今となっては思い出すことも難しい。月寒(つきさっぷ)は、読み方の難解さで印象に残っているが、現在の付近の地名は月寒(つきさむ)である。これは、戦時中軍からの指示で読み方を変えられたといわれているが、何故か駅名は廃止になるまで元のまま変わらなかった。路線切り換え後も月寒、東札幌は、白石へつながる貨物線として残った。月寒は早くに廃止されたが、東札幌はその後も長く残り、昭和60年ごろになって東札幌駅を訪ねると、駅舎には東札幌の駅名標がかかげられていた。その東札幌駅も廃止となり、跡地は再開発されて今は跡形もなくなっている。

 苗穂からは函館本線に合流し、一駅で札幌に着く。札幌駅は駅舎に面した1番線ホームの、苗穂寄りの駅舎側に設けられていた0番線に着くことが多かったように記憶している。千歳線の列車は編成もそれほど長くなく、札幌折り返しが多かったので、ホーム長が短く行き止まり式の0番線を使うことが多かったようだ。0番線はその後も長く使われていたが、札幌駅の高架化に伴って姿を消した。ホームの番線は原則として駅長室に一番近いものを1番線としていたが、1番線が駅舎に直接面している場合で、ホームの駅舎側の一部を切り込んで一線設けた場合に0番線と呼んでいた。北海道には0番線のある駅が幾つもあったが、その駅から分岐する枝線の発着に使っている場合が多く、地方交通線の廃止に伴って0番線も廃止された例が多く、0番線は今ではほとんど残っていないという。

 札幌駅からは路面電車に乗った。札幌の路面電車は、当時は市内に広く路線網を広げており、2両つながった連接車も多く走っていた。札幌駅前からどこを通ってどこに行ったのか、記憶してはいないが、札幌駅からの路線は廃止されており、そのとき乗った路線も廃止されたことは確かである。それでも札幌の路面電車は全て廃止されることはなく、今でも西4丁目−すすきの間を走っており、最近は見直されて、延長して札幌駅前に乗り入れてはどうかという検討もなされている。

 この旅の時点では、特別に鉄道の旅への思い入れがあったわけではないが、その後鉄道の旅が好きになっていった一つのきっかけにはなったのではないかと思う。思い返してみても本当に淡い記憶しか残っておらず、今同じルートをたどってみてもすっかり変わってしまって記憶につながるものもないが、これが私の汽車旅の原点となっている。