まだ子供の頃、中央線の沿線に住んでいたことがある。
 二階家の多い町の中を一段高い高架線が横切っていたため、行き交う列車が良く見えた。

 中央線を走る列車は多彩で見ていて楽しかったが、こんなことも鉄道に親しむ一つのきっかけになったのかもしれない。オレンジ色の快速電車、レモン色の各駅停車は、今はなき101系である。銀色の地下鉄東西線直通電車は遠くからでは違いがわかりにくかったが、国鉄の301系と営団地下鉄の車両があった。当時は詳しくなかったので「アルプス」と呼んでいたが、アルプスを始めとする急行用電車はオレンジと緑に塗り分けられた湘南色の165系で、まだ連結されていたビュフェ車は、窓の形と屋根のクーラーが特徴的でアクセントとなっていた。特急「あずさ」は赤とクリームに塗り分けられた特急色の181系。その他高尾より先に直通する普通列車は、青とクリームに塗り分けられたスカ色の115系だった。この普通列車、現在は立川止まりだが、当時は、本数は多くないものの新宿まで直通しており、高尾までの途中停車駅は三鷹、立川、八王子のみで、特別快速より停車駅の少ない『普通列車』だった。貨物列車も本数が多く、茶色いEF-15や青いEF-64が様々な貨車を連ねて走っていた。

 通っていた学校は線路に比較的近い所にあり、学校からは列車が良く見えた。丁度午前中の中休みが終わる頃に、EF-64の牽引する上り貨物列車が通過するダイヤになっており、鉄道に詳しい同級生が、「EF-64来たよー」と言うと休み時間が終わりの合図だったりしたものである。

 その学校では毎年高尾山に遠足に行くのが恒例となっており、中央線に乗って高尾まで行って高尾山に登ったものであった。当時の電車は、通勤時間帯は大変混雑しており、乗客の圧力で窓が割れることもあったと聞いているが、混雑する時間帯を避けていたのか、当時は下りに乗る人は少なかったのか、概して空いていた記憶がある。

 普通は高尾駅で降りて登っていた高尾山だが、一回だけ反対側の相模湖側から登ったことがある。終点の高尾で降りて、相模湖方面行きの電車に乗り継ぐと、これまで見たことのない茶色い電車だった。そして乗り込むと、うわさに聞いていた柱があった。今の電車で言うと、6扉の椅子をたためるタイプの電車には座席部の中央にポールが立っているが、あれと同様の、もちろん樹脂製のカバーなど付いていない金属むき出しのものだが、柱がドア部中央に立っていた。「あの柱はなぜ立っているかというと、柱がないと走らないからだ」という冗談のネタになったり、登って「ミーン、ミーン」と叫ぶ「セミ」をやるのに使われたりするなどと聞いていたが、実物を見るのは初めてだった。だからといって早速登ったりはしないのだが。何となくではあるが、高尾以遠の普通列車は115系というイメージがあったので、意外に思った記憶がある。

 鉄道趣味に入った人の中には、幼少のころ鉄道に深く接する機会があり、それが一つの要因になっている場合があるという。当時の私は、鉄道に特に強い興味を持っていたわけでも、詳しかったわけでもないが、あるいは中央線に近く接する中で、知らず知らずの内に鉄道趣味へと誘われていたのかもしれない。