函館本線の目名駅と熱郛駅の間の峠付近に上目名駅があった。大正2年に開設され、昭和59年に廃止された。山間の駅なので、終始利用客は少なかったようだ。

 蒸気機関車時代の末期、函館本線を走る急行「ニセコ」号はC62の重連で山越えに挑んでいたため、C62撮影を目指して多くのSLファンがこの上目名駅に降り立った。今目にするC62ニセコの写真には、この付近で撮影されたものが少なくない。しかし、やがてC62がDD51に置き換えられると、この駅に降りる人も少なくなり、ただ列車交換のためにあるような駅になった。

 昭和57年5月、函館発旭川行の列車に函館駅から乗った。今はそのような長距離の普通列車はないが、当時は函館本線全線435.9kmを14時間ほどかけて走る列車があった。
 函館を出た列車は各駅に停まりながら走り、長万部を過ぎると山越え区間に入った。そして上目名駅に停車すると、列車交換のための待ち合わせに入った。


 交換待ちの時間が結構あったので、駅舎まで行ってみた。この年の春から無人化されていたが、信号が自動化されているわけではないので運転関係の職員が働いていた。ずいぶん古そうなスタンプも置いてあり、図案からすると蒸気機関車全盛のころに作られたものかもしれない。待合室には付近で撮影したものと思われる蒸気機関車の写真が多数掲げられていた。かつて写真の好きな職員がいて撮影したものか、あるいは、鉄道写真派のファンが寄贈したものだろう。

 入口の戸を開けて駅前を見てみると、まだ周囲には解け残りの雪が高く積み上げられており、雪解け水が未舗装の路面を流れていた。一歩踏み出してみると、下ろした足が沈み、周囲の地面からじゅわーっと音をたてて水が浸み出してきた。びっくりして引っ込んだが、あたりにいくつかあった足跡はそんなに深くなかったので、足がもぐってしまうような状況ではなかったと思う。それでももう一度踏み出す気にはなれず、この時は駅前を散策することなく車内に戻った。



 翌昭和58年3月、再び函館から旭川行121列車で目名の峠を越えた。そして今回も上目名の駅で列車交換の待ち合わせを行った。道南とはいえ3月初旬の山中なので、雪の中である。
 今回も待ち時間を利用して駅舎へ行ってみた。駅舎内の様子は、前年とほとんど変わっていない。外へ出てみようと出口に行くと、出口の引き戸のガラス越しに、雪が高く積もっているのが見えた。高く積もった雪で出口は埋め尽くされており、外へ出るのはもちろん、戸を開けることすらできないようだった。今回も駅前を散策することはできなかったが、この状況を見る限り、少なくとも冬場にこの駅を利用する人はいないのだろう。



 その後、函館本線を通ることはあったが上目名駅に降りる機会はないまま、翌昭和59年には廃止されてしまった。当時駅の廃止というのはほとんど例がなく、随分驚いたものだった。廃駅後施設は速やかに撤去され、通過する列車から見ても駅の名残は見られなかった。