平成18年10月


 余部鉄橋は、山陰本線の鎧駅−餘部駅間にある鉄橋で、撮影名所としても良く知られている。余部鉄橋は明治42年に着工され、2年余りの歳月を要して、明治45年に開通した。高さは41.45m、長さは310.59mという規模で、建設当時は東洋一の鉄橋として知られ、現在でもトレッスル式鉄橋としては日本一の規模という。
 開通から既に94年が過ぎたが、手入れを怠らなければまだ数十年は現役で使用可能という。しかし、強風による遅延、運休の頻度が高く、その対策としての防風柵を設置することが構造上難しいことなどから、コンクリート橋への架け替えが決まった。新橋梁の完成は5年後が予定されており、それまでは現役であり続けるが、着工は平成19年春を予定しており、工事が始まると足場が組まれるなどで、現在の美しい全景を見られるのも残りわずかな期間となってきた。
 余部鉄橋を渡ったたことは何度かあったが、ふもとから全景を見渡したことはなかったので、今の内にと思い、見に行ってきた。

 余部鉄橋へのアプローチは、新幹線で姫路駅へ、特急「はまかぜ」に乗り継いで、播但線、山陰本線を経て城崎温泉駅へ、そこから駅レンタカーを借りて余部へというルートにした。
 姫路駅は高架化工事の最中で、山陽本線は既に真新しい高架のホームに移っていたが、播但線、姫新線はまだ地平の古いホームから発着していた。程なく「はまかぜ」が入線してくる。車両は今や残り少なくなったキハ181系ディーゼルカーである。グリーン車を含む4両編成で浜坂駅を目指す。
 播但線内は線路規格が低いのか、特急といえどもそれほどのスピードではない。それでも距離が短いので、城崎温泉駅までは2時間弱と、京都からの2時間半、大阪からの3時間弱より短時間で着く。
 城崎温泉駅の駅レンタカーは営業所は、駅レンタカーと言いながら、駅から徒歩10分ほど離れている。車で余部を目指すが、このあたりの道は狭くて急なカーブが連続する山道の上り下りが繰り返され、なかなか走りにくい。
 やがて余部に着くと、前方に余部鉄橋が見えた。なるほど壮大な鉄橋である。一種三陸海岸の防潮堤を思わせるが、防潮堤のような圧迫感はなく、はるかに高い。

 鉄橋の下から見上げるとその高さに圧倒される。映像ではずいぶん見たこともあり、その大きさのイメージは持っていたはずだが、実際間近に見ると、映像から持っていたイメージをかなり上回る大きさとの印象である。やはり何事も実際に見てみるべきものである。
 周囲に乗用車が多数停まっているのは予想の範囲だが、大型、中型のバスが10台も停まっており、団体の観光客が行き交っているのは予想外だった。いつの間にこんなにメジャーになったのか、「余部鉄橋ウォーキング」などのツアーが企画されているようである。

 続いて餘部駅に行ってみることにする。餘部駅は余部鉄橋を渡りきった、西側の斜面上にある。駅までは山の斜面に沿って坂道を10分ほど登ることになる。ふもとの集落からは利用するのに不便な位置にあるが、この駅ができるまでは、斜面を登った後でこの鉄橋を歩いて渡り、隣の鎧駅まで行っていたというのだから、それに比べれば何ということもないのだろう。
 中腹まで登って鉄橋を見渡せば、一段と鉄橋の高さが実感できる。ちょっとした登山の気分で駅に着けば、思いの他多くの人達が列車を待っている。恐らく次の列車に乗って、鉄橋を渡ってみようというのあろう。しかし次の列車までは、まだ1時間近い待ち時間である。
 駅から斜面をさらにもう少し登ったところに、通称「お立ち台」と呼ばれる撮影ポイントがある。次の列車を待っているのだろうか、20名近い人が集まっている。トップの写真は、この撮影ポイントからの写真である。
 列車の到着は待たずに、ふもとへ降りる。見上げてみれば、列車の到着時刻が近付いて来てきたためだろう、斜面に大勢の人々が集まっているのが見えた。

 やがて、列車が鉄橋に差しかかった。轟音とともに列車は鉄橋を渡って行く。夜の列車は銀河鉄道を思わせるというが、空を飛ぶがごとく中空高く走り抜けて行く。この風景はもうしばらくで見られなくなってしまうが、新しい橋に架け替えられた後はどのような風景になるのだろうか。架け替えが終わったら、また見に来てみたいものである。