平成19年3月


 島原鉄道は長崎県の諫早駅から加津佐駅までの78.5kmを走っている鉄道で、島原駅から深江駅までの間を一往復する観光トロッコ列車、島鉄ハッピートレインを運転している。
 島原半島では1990年から雲仙普賢岳の噴火があり、火砕流、土石流などの発生により島原鉄道も一部区間が運休を余儀なくされた。やがて噴火が収まると大規模な復旧工事が行われ、島原鉄道も1997年に全線の運転を再開した。この全線復旧を記念して運転が始まったのが観光トロッコ列車、島鉄ハッピートレインである。以来毎年冬の間を除いて、運転されている。
 今年(2007年)も3月25日から運転が始まった。かねてより一度乗りたいと考えていたが、幸い乗車する機会に恵まれた。

 トロッコ列車は発車のかなり前からホームに入線し、準備を進めている。今日は今年度の運転初日なので、ホームには出発式の飾りつけもされ、運転関係者や、地元のマスコミ関係者の姿も見える。
 やがて改札口前で島鉄職員による出発式のご挨拶が始まった。トロッコ列車は運転開始から10周年を迎えて、今年が最後になるが、無事故での運転に努めたいとのことだった。島原鉄道は島原外港駅−加津佐駅間を来年3月末限りで廃止することを決めており、そうなると来年からの運転はできないとは思っていたが、会社の幹部からはっきりと今年で最後と言われると、それが現実で、避けられないことが強く印象付けられた。

 出発式はホームに場所を移し、参加者がぞろぞろと移動する。地元の幼稚園児だろうか、ホーム上での演技が始まる。集まって見ている人達は、ほとんど踊っている子供たちの親のようであり、観光客は多くはないようである。子供たちの演技が終わるとくす球が割られて、いよいよ乗車となる。
 なかなかのどかな出発式だった。
 列車は、2両のトロッコを2両のディーゼルカーの間に挟んだ編成で、前後のディーゼルカーは機関車の代わりであり、また、天候が崩れた場合に乗客が避難する控え車の役割も果たす。
 あいにくの曇り空だが、車内はほぼ満席である。もっとも1両目には先ほどの子供たちが乗っており、実質半分程度の乗りといったところか。
 出発すると車窓には眉山がひろがる。あいにく雲が低く、良く見えないが、かつて「島原大変」の際には、この山が大きく崩れ落ちて、対岸の熊本に大津波を押し寄せさせたことで知られている。ということは今走っているあたりは、崩れ落ちた岩石に一気に押し流されたあたりだということになる。
 やがて水無川を渡る。雲仙普賢岳の噴火の際には、繰り返し土石流が流れ下った川である。復旧に際しては大きく幅を広げられ、土石流などを防ぐための多くの構築物で物々しく作り変えられている。
 このあたりの海側にある道の駅「みずなし本陣深江」には土石流に埋まった民家が、山側の上木場地区には火砕流に焼き尽くされた学校が、それぞれ保存されており、噴火災害の恐ろしさを伝えてる。

 普賢岳が見えてきた。多少雲が高くなってきたようにも思うが、まだ雲に隠れており、今日は全容を見ることはできないようだ。海側を見渡すと、有明海を挟んで対岸の熊本の山影がうっすらと見えている。
 車内では地元ローカルテレビ局が乗客にインタビューをしている。今日のローカルニュースの話題になるのだろう。
 深江まで着くと、折り返して今来た道を戻って行く。
 幾分雲も高くなって来て、眉山が全容を見せている。
 水無川の鉄橋を越えれば、島原の市街へと帰って行く。立派な鉄橋は、隣の道路橋ともども、水無川の災害復旧に際して架けなおされたものである。堤防が大きくかさ上げされ、幅も広げられたため、高く長い鉄橋になっている。しかし、折角復旧したこの区間も、現在の予定通りに進めば来年春には廃線となってしまう。復興のシンボル的な意味合いもあるので、せめて深江まで存続してはとも思うが、一民間企業がやることではないだろう。

 島原鉄道観光トロッコ列車、島鉄ハッピートレインは、島原−深江間の往復で、およそ1時間の道程である。1日3便、または4便の運転で、11月末まで運転の予定である。今年が最後の機会となりそうでもあり、一度訪れて見てはいかが?