平成19年7月


 所用で札幌近郊へ出向かなければならなくなった。基本的に日帰りの用事である。しかし終了時刻が夕方の予定なので、多少延びる危険も見込むと、日帰りは可能なものの、帰宅が11時を過ぎる見込みとなり、いかにもしんどい。幸い翌日は土曜日で仕事が休みなので、もしとれれば北斗星でのんびり帰ろうと考えた。折角だから個室がとりたいと思い、なじみの旅行会社に問い合わせてみた。しかし、所用が終わるのが夕方の予定なので、乗れるのは北斗星4号のみ、しかも予定が決まったのが一週間ほど前ではなかなか厳しく、結局飛行機の往復を予約し、北斗星はキャンセル待ちを入れることになった。キャンセル待ちは9人ということで、残り一週間ではさすがに無理だろう。
 ところが意外や意外、ロイヤルにキャンセルが出たという。早速旅行会社に駆けつけて、札幌発上野行き、北斗星4号A寝台一人用個室ロイヤルのチケットを手に入れた。

 所用は予定通り午後6時前には終了し、札幌までの移動には1時間はかからないので、19時27分発北斗星4号には十分間に合う。食料と酒を買い込んで乗り込むとしよう。札幌駅構内には道内の産品を扱う「北海道観光物産センター」のコーナーがある。そこを覗くと、最近リニューアルされたようで「どさんこプラザ札幌店」になっていたが、解禁になったばかりの利尻産の生うにを売っている。明礬を使わず、塩水漬けにしたものである。聞けば保冷材できっちり包装すれば北斗星で帰っても大丈夫とのこと、お値段は張るが家への土産にしよう。また、弁当を売っているコーナーもある。タラバガニの剥き身を盛り付けた「かに弁当」を売っている。これまたお値段が張るが、今日の夕飯に求めておこう。後は酒とつまみの調達である。札幌駅南口の地下にはコンビニがあることは先刻承知しているので、そこへ行くのが早道だ。19時を回って残り時間も少なくなっている。見れば「札幌すすきのビール」という地ビールがある。これにしよう。また、アサヒで出している、北海道限定の「北の職人長熟」というビールもあるのでこれも求めておく。また、北海道限定ではないが、限定生産「北海道夕張メロンホワイトサワー」があるので、多少なりとも夕張支援になるかもしれないので買っておく。もうひとつ缶チューハイを買って、もう十分だろう。

 ホームに上がれば後10分ほどで発車時刻である。列車はもうホームで待機している。10号車11番個室ロイヤルに収まる。すぐに車掌が来て切符を改めると、カードキーを渡していった。ボタンを押してカードを差し込むと鍵がかかり、もう一度操作すると鍵が外れる仕組みである。個室の鍵にも幾つかタイプがあって、古いタイプは普通の鍵になっている。それからカードキーのタイプと、新しいのは暗証番号を入力するようになっている。一人の場合はどれでも構わないが、二人以上の場合は暗証番号方式が便利だと思う。
 待つ程もなく、定刻19時27分に北斗星4号は札幌駅を後にした。日の長い季節なのでまだ明るさが残っているが、最初の停車駅、南千歳に着くまでにはすっかり暗くなった。発車後まもなく、食堂車から飲み物のセットが届く。缶入りのお茶、ペットボトルの水、氷、ウィスキーのミニボトル、そしてワインである。ロイヤルならではのサービスで、翌朝はコーヒーか紅茶と、新聞が届けられる。

 ロイヤルの室内は、寝台車としては広々としている。広めのベッド、一人用の椅子、小ぶりなテーブルと、ビデオが見られる液晶モニタ。ニュースの録画が流された後は、映画「I am 日本人」とNHKの「小さな旅」が交互に放映される。

 また、洗面所、トイレ、シャワー兼用の小部屋も付いている。洗面台、トイレは使用時に引き出して、シャワーを使用する際は収納するようになっている。シャワーは10分間お湯が出るようになっている。連続10分間ではなく、止めたり出したりして、合計10分間お湯が出せる仕組みである。汗を流すのには十分だが、頭を洗ったりするとちょっと厳しいかもしれない。走行中の車内でシャワーを浴びるのは、揺れに振り回されて大変かと思ったが、思いの外安定している。足を洗おうとして片足立ちになっても、特に不安は感じない。そこではたと気付いた。今走っているのは苫小牧−白老間の日本最長の直線区間であった。どおりで揺れないはずである。他の区間であれば、こんなには安定していないのであろう。
 さて食事にしよう。夕食は、乗車前に買った「かに弁当」と「札幌すすきのビール」である。
 食堂車の案内が入るが、これはあらかじめ予約をしておかないと食べられない。予約なしでも良いパブタイムが後にあるが、あまり遅いのもどうかと思うので、食堂車は翌朝の朝食で利用しよう。いまや本州−北海道間の寝台特急にしか残っていない食堂車であるからには、利用せずには済まない。

 登別、東室蘭、伊達紋別と停まって行く。外はすでに暗闇で、北海道の車窓は楽しめないが、これは仕方がない。早い時刻の上りに乗るか、下りに乗るしかないが、今回のスケジュールではどうしようもない。停車する各駅とも人の姿はなく静まり返っていて、既に深夜の面持ちである。
 やがて函館が近くなり、ちょうど仁山を通過するあたりで、左窓に函館の街の明かりが広がる。函館山からの夜景ほどではないが、ちょっとした函館夜景のビューポイントである。昼間なら函館山も見えているはずである。昔青函連絡船の深夜便に乗り継ぐためにここを通るたびこの夜景を見たことを思い出し、懐かしく思う。青函連絡船が消えて既に20年以上が経った。
 23時42分函館着。ここで6分間停車して機関車をディーゼル機関車から電気機関車に交換する。また、ここで進行方向が逆になって五稜郭まで折り返し、江差線、海峡線へと進んで行く。間もなく日付の変わる函館駅のホームは、ホームに降りて買い物をする人もない。もっとも売店も既に開いてはいないようである。かつては青函連絡船の深夜便や、札幌行の夜行列車の利用客で賑わっていたものだが。やがて汽笛がなって、函館を後にした。

 0時29分、木古内を通過、札幌行き急行「はまなす」と行き違った。下りのコンテナ列車も交換待ちをしている。構内には江差線の木古内−江差間で働いているのであろう、キハ40が一両体を休めていた。
 0時38分、青函トンネルに進入した。木古内からは幾つかのトンネルを抜けてから青函トンネルに入るが、青函トンネルの前にしばし地上区間を走るのでわかりやすい。青森側は次々トンネルを抜けて行くうちに入ってしまうので注意していないと気付かないうちに入ってしまう。ささやかな知内の町の明かりを見たあと、青函トンネルへと入って行く。青函トンネルに入ると、走行音がひときわ高くなった。事前の車内放送で入り口が青くライトアップされていると言っていたが、それははっきりとはわからなかった。0時49分吉岡海底駅を通過、きりがないのでいいかげん寝ようと思う。
 日付が変わった翌朝の最初の停車駅は盛岡駅、4時37分である。朝が早いのでまだ夢の中で、それとは気付かずに通過した。目を覚ましたのは、次の停車駅一ノ関(5時40分)の手前である。すでに外は明るく、今日もよい天気である。
 一ノ関を過ぎた6時前、食堂車から朝のコーヒーと朝刊が届けられた。食堂車の朝食の営業は6時からであるが、とりあえず朝のコーヒーを楽しもう。

 さて、食堂車へ行って朝食を食べよう。ちょっとぐずぐずしていて遅くなったので、食堂車はすでに空いている。メニューは和定食と洋定食があるが、和定食は数が少ないのでいつも早いうちに売切れてしまう。今日も出てくるのが遅くなったので、和定食は売り切れており、洋定食を頼むことになる。朝定食は和、洋とも1600円と少々お値段が張るが、車窓を流れる景色を眺めながら食事を楽しめる列車は、いまや北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレスの3列車しか残されていないので、せっかくの機会なのでぜひ楽しみたい。
 食堂車で車窓を楽しみながら食事をするのは何年ぶりだろう。かつては全国を広く走っていた食堂車だが、在来線昼行列車は昭和61年に、北海道方面を除く寝台特急は平成5年に、東海道新幹線は平成12年に、最後に残った東北新幹線のビュッフェも平成14年に営業を終了してしまった。まだ本州−北海道間の連絡が青函連絡船だったころは、北海道内の特急、青函連絡船、本州の特急と、3回車船中で食事ができたものである。もちろんそれだけ移動の時間はかかったが。

 列車は既に福島県内を走っている。しかし贅沢を言うようだが、外の風景が北海道の風景だったらもっと良い気分だろうなあと思ってしまう。これが下りの北斗星なら、大沼、駒ヶ岳や内浦湾を眺めながら食事ができる。また機会を作って、北斗星に乗って北海道に行こうと思う。
 食後はロビーカーをのぞいてみる。北斗星3号、4号は全室のロビーカーがある。1号、2号の場合は1両の半室になっている。広い車内は既に空いているが、何人かの乗客は、思い思いに寛いでいる。車両の一角にはシャワー室が2室あり、ロイヤル以外の乗客も汗を流せるようになっている。

 やがて関東に入っていくと、家並みが密になってきて、終点が近づいてくる。16時間近い旅もそろそろ終わりとなる。程なく最後の車内放送が入り、11時19分、上野駅到着である。途中駅でかなり下車したために少なくなった乗客とともにホームに降り立ち、先頭に回って写真撮影をする。別に特別に鉄道趣味とは見えない乗客も、記念撮影を行っている。また乗ろう、そう思いながら上野駅を後にした。