平成19年6月


 トロッコ列車「奥出雲おろち号」は山陰の木次線を走るトロッコ列車である。4月から11月の土日を中心に運転されており、日によっては松江から直通するが、通常は木次線内の木次駅から備後落合駅までを走っている。車両は元急行用の客車を改造したものなので、トロッコ列車といっても貨車を改造したもののように乗り心地が悪いわけではない。
 編成は機関車と客車2両になっており、1両がトロッコ車両で、もう1両は普通の客車になっている。トロッコ車両は指定席で、普通の車両は自由席である。普通の客車は悪天候時の控車の意味もあるが、定期列車を運休して運転するため、観光客以外の一般の旅客が乗るための車両でもある。
 始発駅の木次駅には「桜とトロッコの町 雲南市」としてトロッコ列車の絵が描かれている。ホームにはトロッコ列車の乗客が、列車の入線を待っている。まだ6月で吹きさらしのトロッコ列車に乗るにはやや肌寒いが、結構な人数が待っている。
 やがてトロッコ列車がホームに入ってきた。
 列車は先頭車がトロッコ車両で、最後部が機関車になっており、機関車が後ろから押して進む形である。しかし先頭のトロッコ車両に運転台が付いており、先頭から機関車を運転できるようになっている。

 やがて出発時刻となり、列車は木次駅を後にした。
 車内は側面を全て取り払って開け放った造りになっており、座席は木製、席の間にはテーブルも設置されている。
 車内は半分弱位の乗車率であるが、途中駅から乗ってくる人もいると思われるので、空き過ぎず、混み過ぎずといったところか。

 日登、下久野と進むと、次の出雲八代までの間に長いトンネルがある。車内の照明はランプ風の照明になっており、雰囲気を盛り上げる。また、天井には竜が怪しく光っている。
 沿線は狭い平地に田んぼが続いており、のどかな山間の田園風景が続いている。

 列車は各駅に停まりながらのんびりの登って行く。
 出雲横田駅は駅舎が社殿風の造りで、注連縄が下がっている。
 八川駅はかつては列車交換のできる駅だったが、今は使われなくなったホームが草木に覆われている。
 木次線は、かつては山陰と山陽を結ぶ重要な交通路で、急行「ちどり」が広島との間を結んでおり、夜行列車も走っていた。しかし今ではその役割を失い、列車本数の減少に伴って列車交換の設備を撤去された駅が多い。
 やがて左上から線路が合流してくると、出雲坂根駅が近い。
 出雲坂根駅は三段式スイッチバックの駅として知られており、この先の突き当たりにある駅から折り返して、左手の線路を上り、さらにもう一度折り返して進んで行くようになっている。

 出雲坂根駅は「スイッチバックと延命水のある駅」を謳っている。
 駅構内には湧水があり、延命水と呼ばれている。地元では良く知られているらしく、車で乗り付けてポリ容器に汲んで行く人たちも見られる。由来書きには寿命100年を越えた古狸が飲用していたとあり、それに因んでいるのだろう、狸が並んで見守っている。
 出雲坂根駅を発車すると、列車はこれまでとは逆向きになって、斜面を上っていく。やがて次の折り返し地点に到着する。ここは駅ではないので、ホームなどは無く、ポイント部分を覆うスノーシェッドがあるだけである。やがてポイントが切り替わり、また向きを変えてさらに上っていく。次の三井野原駅までの一駅で、166m上る険しい区間である。

 林間を抜けて見通しがきくようになると、巨大なループ道路橋が見えてくる。並行する国道314号線の道路橋で、日本一の規模の二重ループ橋である。また、トラストアーチ橋としては日本一であるという三井野大橋も見える。大変雄大な構築物だが、この国道改良によって木次線の乗客が一段と減ったかと思うと、複雑な思いである。
 次の三井野原駅を過ぎると県境を越えて広島県に入る。広島県最初の油木駅は、幅の狭いホームだが、行き違い施設の跡が見て取れる。油木駅を出れば、次は終点の備後落合駅である。

 木次線は終点の備後落合駅で芸備線と接続している。備後落合駅は接続駅ではあるが、既に無人化されている山間の静かな駅である。この時刻、芸備線の接続列車はなく、古いつくりの芸備線のホームには人影は無い。かつては乗り換え客などでにぎわい、構内にうどん屋もあったというが、今の様子からは想像しにくい。

 乗り換え列車もないので、折り返しの「おろち」で引き返す。
 少しもやがかかっているようだが、山の間から再び三井野大橋が見えてくる。
 林間をくねるように下って行けば、再び出雲坂根のスイッチバックが近づいてくる。沿線の木々が枝を伸ばして、開け放たれた窓をびしばしと叩き、顔を出していると危険である。車体にあたって折れた枝先が車内に転がって、トロッコ列車ならではである。

 やがて木々の間から、下に小さく出雲坂根駅が見えてきた。まだかなりの高度差があり、これからスイッチバックで下りて行く。これだけ上るのでは、スイッチバックにするぐらいしか越えて行く方法が無かっただろう。
 下にこれから通る線路が見てきた。一段下、そして小さく二段下の線路も見えており、三段式スイッチバックであることが良くわかる車窓である。

 出雲坂根駅に着くと、備後落合駅行きの列車との交換待ちでしばらく停車する。乗客は列車を撮影したり、延命水を汲んだり、駅前に出ている売店で買い物をしたりと、思い思いに過ごしている。
 やがて交換列車が到着した。全長17m弱の小型の車両が1両きりの列車である。対向列車の方が先に発車し、峠越えへと進んで行った。
 出雲坂根駅を出た列車は淡々と走って行く。
 途中駅の亀嵩駅は一見普通の小駅だが、駅舎がそば屋になっていることで、鉄道ファンにはかなり知られている。一度立ち寄ってみたいものだが、今回は停車時間も短く、降りてしまうと後が困るので、見送るしかない。

 終着木次駅着。往復6時間ほどの旅であった。
 今回はただ往復したが、沿線には見所も多く、途中下車してあちこち巡る旅もいい。
 なお、沿線の各駅には、出雲神話にまつわる愛称名が今年から付けられ、木次駅は「八岐大蛇(やまたのおろち)」である。各駅には愛称の由来を書いた案内板が建てられている。中には謎の愛称もあって、下久野駅は「動動(あよあよ)」になっている。機会があればこの辺りの由来も調べてみたいものである。
 この「奥出雲おろち号」、地元の県や市町村の経費負担もあって、運行が実現している。乗客の集まりは比較的良いようで、沿線の観光振興にも一役買っている。多くの人々に愛されて、末永く運行されることを願っている。