平成20年4月


 熊本電鉄は熊本市内の藤崎宮前駅から合志市の御代志駅までと、上熊本駅から北熊本駅までの間を結んでいる鉄道である。市内の藤崎宮前駅は市街地の北側に寄った位置にありあまり便利ではないことから、近くを通る市電とつないで、LRT化しようという案が持ち上がっている。

 市電と藤崎宮前とを結ぶルートは3案が比較されたが、最終的には市電の通町筋停留所に近いアーケードを通る案が残された。
 アーケードの中を通ってみると結構広く、これなら中央を電車が通っても大丈夫だろうと思われる。
 アーケードは途中で途切れて、一方通行の道路になっている。この道幅では電車と自動車を並走させるのは難しそうである。自動車の通行をやめにするか、歩道を少し削って両方通すかといったところだろう。
 突当たりを右に折れればすぐ藤崎宮前駅である。

 藤崎宮前駅はビルになっているが、駅はビル横の細い通路を入った奥にある。注意しないと見落としそうな駅である。改札を抜けるとホームには御代志駅行きの電車が待っており、すぐに出発時刻である。

 藤崎宮前を出た電車は、おおよそ国道に沿って御代志を目指す。2両編成の電車はワンマン運転で、1両目の後ろ乗り、前降りの方式なので、1両目はまだしも、2両目は大変空いている。それでも各駅でちょこちょこと乗り降りがあり、それなりに利用されているようである。
 国道と並走する区間で道路を見ると、土曜日の午前中にもかかわらず結構混んでいる。道が混んで自動車では時間がかかるようなら、市電に直通して利便性が上がれば、乗客を取り戻せるかもしれない。
 終点の御代志駅は、ホームの片側を埋めてバスの乗り場にしてある。ホームを埋め残したちょっとの段差で、バスに乗り込みやすくしているのだろう。ホーム上にバス停のポールが立っているのが何とも妙な具合である。
 熊本電鉄は昭和61年までは13.5キロ先の菊池まで通じていた。御代志駅の先にはその線路跡が空き地になって残っている。
 熊本電鉄では、一駅先の大池駅のあった付近に熊本県農業公園ができて乗客が見込めることから、LRT化するのと共に、大池駅付近までの一駅間を復活させる構想を持っている。そのために、廃線跡の土地を持ち続けているという。
 一度廃線になった線路が復活するというのは大変珍しいことではあるが、その実現に期待したい。

 折り返しの藤崎宮前行きで北熊本まで戻り、上熊本行きに乗り換える。
 上熊本駅には立派な駅舎が残っており、駅員もいる。しかし切符の販売はしておらず、改札口で整理券を取って乗車する方式をとっている。
 列車の運転系統は、藤崎宮前−御代志と上熊本−北熊本に分かれているが、路線は上熊本−御代志の菊池線と北熊本−藤崎宮前の藤崎線に分かれており、運転系統とは異なっている。

 北熊本駅構内には車庫があり、各種電車が体を休めている。車両は都営地下鉄三田線で使われていた車両を中心に、南海、東急から来た車両がある。一番奥に停まっている茶色い車両はモハ71である。昭和3年に作られた大変歴史ある車両で、広浜鉄道(現可部線)→国鉄→熊本電鉄と移り、昭和56年に廃車になった後も工場内での入換用に使われ続けている。
 北熊本−上熊本間は、元東急5000系の電車に運転台を増設して1両で運転できるように改造された車両が使われている。この車両は東急を引退後、各地の地方民鉄で使われたが、今も現役で残っているのはここだけである。昭和32年製造の車両は現役50年を超えて、少しすすけた印象である。
 車内に入ると、吊革に東急のマークと「東急百貨店」の文字が記されている。恐らく東急を走っていた時そのままで走り続けているのだろう。ここを含めてあまり改造されていないようなので、東急時代に利用していた人には懐かしく思われることだろう。

 車内には「お客様へのお願い」とする張り紙がある。それによれば冷房装置を搭載する車体強度がなく、適応車両もないということで、冷房がないことへの理解を求めている。つまり適当な冷房付きの中古電車があれば置き換えたいと思っているということで、この電車が長く走り続けているのもたまたまでしかないということだろう。
 北熊本−上熊本間は直線で結べばさしたる距離ではないが、地形の関係で大きくS字状のカーブを描いて走る。それでも3.4キロ、5駅なので10分ほどで到着する。

 上熊本着。JRとの乗り換え駅で、以前は貨物の受け渡しもしていた駅だが、現在は道路と駐車場に挟まれた狭いホームが1線あるだけの小さな駅になっている。

 これで全線乗り終ったが、全体に乗客は多くないものの細かく乗り降りがあり、地元の日常の足としてまだまだ使われているようであった。どういう結論になるかはわからないが、有効な活性化策が取られて、地域の足として末長く活用されていくことを期待したい。