平成20年5月


 紀伊半島の山中、三重県熊野市の旧紀和町に石原産業の経営する紀州鉱山があった。日本有数の銅山として栄えたが、昭和53年に閉山となった。閉山後も坑内点検用に坑内鉄道が残されていたが、昭和62年にその一部を町のふるさと祭りに合わせて復活運転した。さらに平成元年には鉱山跡地にできた温泉施設へのアクセスに通年運転が開始された。一時運休していたようだが、この春から運転を再開したとのことで、乗りに行ってきた。

 紀州鉱山坑内電車の運転区間は清流荘駅から湯ノ口温泉駅までの1.1kmで、この区間を約10分で結んでいる。
 清流荘駅は温泉宿泊施設「清流荘」の裏手にある。運営しているのは財団法人紀和町観光開発公社で、係員が切符を販売している。湯ノ口温泉までの往復なら大人400円(平成20年現在)、湯ノ口温泉の日帰り入浴とのセット券も販売しており、入浴とセットのお客さんが多いようだ。

 ホームには既に列車が待機している。4t蓄電池機関車を先頭に、客車が6両つながっている。機関車牽引の客車列車だが、坑内電車と呼ばれているらしい。客車は、実際に鉱山で使われていたものとほぼ同じだが、やや大型になり、安全のために窓にガラスを入れたという。


 進行方向を見ると、すぐにトンネルが口を開けている。背後もすぐにトンネルが迫っているが、こちらは入口に柵が立てられている。トンネルに挟まれたわずかな明かり区間に清流荘駅は設置されている。

 やがて坑内電車は発車、トンネルの中へと走って行く。坑内電車といっても、鉱山の中へと入って行くわけではない。それでもわずかな明かり区間を挟んで、連続するトンネルの中を進んで行く。元々が坑内トロッコであるからそれほどの速度ではないが、轟音をたて、激しく震動しながら走って行く。
 長いトンネルを抜け、鉄橋にさしかかると停車する。そこが湯ノ口温泉である。

 湯ノ口温泉駅は鉄橋の上に片持ち屋根を設けただけの簡単な駅である。駅から川に沿って日帰り入浴施設や宿泊施設が並んでいる。坑内電車の乗客は、温泉へと散って行く。

 前方には次のトンネルが口を開けている。ここも入口には柵が作ってある。後ろの今通り抜けてきたトンネルは、よく整備された複線の線路がまっすぐ伸びている。通常鉄道トンネルにはないが、照明も点いている。複線になってはいるが、運転には通常片側しか使っていないようである。


 列車は折り返しの準備をしている。機関車を外し、客車を手で押して停車位置を直す。客車は軽く、ひとりで押して動かせてしまう。その後機関車を反対側につなぎ直せば、折り返しの準備は完了である。

 折り返し準備が終わると、しばらくの待ち時間となる。折り返し待ちの時間はそこそこあるので、周囲を散策するのには十分な時間がとれる。やがて折り返し時刻が近付くにつれ、ぱらぱらと乗客が集まってくる。
 折り返し列車は、またトンネルの中を轟音を立てながら戻って行く。なにしろ鉱山鉄道なので景色を楽しむことはできないが、鉱山トロッコそのままの、レールの衝撃が直に伝わる感覚を体験できる。
 清流荘駅に到着し、坑内電車体験は終了。既に次の列車の乗客が集まり始めている。この坑内電車は1日5往復運転されている。

 旧紀和町の町中には、熊野市紀和鉱山資料館がある。資料館には紀州鉱山の資料が各種展示されており、鉱山で使用されていた各種車両の展示もあるので、合わせて見学したい。鉱山資料館には足湯「鉱山之足湯」も併設されている。