東北の駅その8

●角館駅(平成18年)
 (JR東日本・田沢湖線)
 東北の小京都と呼ばれる角館の玄関口です。武家屋敷や桜で知られる町で、駅舎も武家屋敷をイメージしています。線名は田沢湖線ですが、秋田新幹線の角館駅と言った方が一般には通りが良いようです。
●角館駅(平成18年)
 (秋田内陸縦貫鉄道・秋田内陸線)
 角館駅から分岐していた国鉄角館線は昭和61年に第三セクター鉄道、秋田内陸縦貫鉄道に転換されました。正面の建物には事務所などが入っており、出札口は右手通路の突き当たりにあります。
●鷹巣駅(平成18年)
 (秋田内陸縦貫鉄道・秋田内陸線)
 昔ながらの駅舎風ですが、秋田内陸縦貫鉄道になってから建てられた、比較的新しい駅舎です。駅名は旧町名に合わせて「鷹巣」となっており、JRの「鷹ノ巣」とは異なっています。なお、鷹巣町は合併して北秋田市になっています。
 
●鷹ノ巣駅(平成18年)
 (JR東日本・奥羽本線)
 こちらは国鉄以来の「鷹ノ巣」を名乗っています。読みはどちらも「たかのす」です。旧鷹巣町はギネスブック登録の大太鼓の里として知られ、写真では小さくて見にくいのですが、郵便ポストの上にも大太鼓が飾られています。
●男鹿駅(平成18年)
 (JR東日本・男鹿線)
 以前よりは賑わいも減っているようですが、男鹿半島観光の拠点となっています。昔は船川駅といいましたが、観光を意識して現在の男鹿駅に改称しています。
●羽立駅(平成18年)
 (JR東日本・男鹿線)
 男鹿温泉方面などへの道路が通じているために、男鹿半島観光の拠点になっています。駅舎の横には観光バスが観光客を待っています。
●船越駅(平成18年)
 (JR東日本・男鹿線)
 駅舎がコンビニエンスストアになっています。ローカル線のイメージからは意外な感じですが、男鹿線は秋田への足として結構な利用客がおり、毎時1本程度の列車が走っています。