中部の駅その4
●大垣駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) 樽見鉄道は大垣駅6番線から発着します。ホームではレールバスがお客さんを待っています。 |
|
●谷汲口駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) 谷汲口は駅前から谷汲山華厳寺へのバスが出ています。丁度紅葉のシーズンで、観光客を誘う幟が並んでいます。 |
|
●神海駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) 樽見鉄道開業当時の終着駅、神海です。行き違い待ちのディーゼルカーがホームに停まっています。 |
|
●高階駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) ホーム一面の無人駅です。まだ開けていますが、だんだん山へと分け入っていきます。 |
|
●鍋原駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) ここもホーム一面の無人駅です。だんだん山がちになってきました。 |
|
●高尾駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) 線路は根尾川に沿って上っていきます。高尾駅は両側を林に囲まれています。 |
|
●水鳥駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) 水鳥と書いて「みどり」と読みます。すぐ近くを特別天然記念物の根尾谷断層が走っています。ホームの向こうに見えるのは断層観察館の屋根です。 |
|
●樽見駅(平成17年) (樽見鉄道・樽見線) 駅員はいませんが、駅舎があります。駅前からはうすずみ温泉行きのシャトルバスが出ています。 |