中部の駅その6
●静岡駅(平成18年) (JR東海・東海道本線) 静岡県の中心、静岡駅です。 |
|
●掛川駅(平成18年) (JR東海・東海道本線) 掛川駅南口、新幹線側の出口です。掛川駅は長らく在来線のみの駅でしたが、1988年から新幹線も停まるようになりました。 |
|
●岐阜羽島駅(平成18年) (JR東海・東海道新幹線) 東海道新幹線の開業当時の駅としては唯一在来線と接続していない駅です。そのせいか、今でも駅近くはのどかな田園風景が広がっています。 |
|
●織部駅(平成18年) (樽見鉄道・樽見線) 右手前方に道の駅「織部の里・もとす」があります。道の駅は大勢の人たちで賑わっていましたが、駅には誰もいませんでした。 |
|
●日当駅(平成18年) (樽見鉄道・樽見線) 鉄橋とトンネルにはさまれた駅です。早咲きの桜が咲いていました。 |
|
●神海駅(平成18年) (樽見鉄道・樽見線) 国鉄時代は終着駅で、美濃神海という駅名でした。 |
|
●樽見駅(平成18年) (樽見鉄道・樽見線) 樽見鉄道終点です。根尾谷の薄墨桜までは徒歩15分ほどです。 |