中部の駅その7
●桃花台東駅(平成18年) (桃花台新交通・桃花台線) 新交通システムの桃花台線終点の桃花台東駅です。愛称は「ピーチライナー」です。 桃花台ニュータウンの足として平成3年に開業しました。周囲にはマンションなどが建ち並んでいます。 |
|
●小牧駅(平成18年) (桃花台新交通・東桃花台線) 桃花台線は小牧駅で名鉄小牧線と接続しています。 桃花台線は9月末での廃止が決まっており、あと1週間で15年半の営業を終えます。 |
|
●小牧駅(平成18年) (名古屋鉄道・小牧線) 名鉄の小牧駅は、ホテルなどの入った大きなビルになっています。 |
|
●佐屋駅(平成18年) (名古屋鉄道・尾西線) 尾西線の途中駅ですが、津島線方面からの電車の折り返し駅になっています。このごろはだいぶ少なくなった、駅舎からホームへ渡る構内踏切があります。 |
|
●弥富駅(平成18年) (JR東海・関西本線) 関西本線と名鉄尾西線の接続駅です。周辺は金魚の産地として知られ、駅舎にも金魚のレリーフがあります。 |
|
●弥富駅その2 (JR東海・関西本線) 弥富駅は地上で一番低い駅です。海抜マイナス0.93mとなっています。 ちなみに日本一低い駅(地下駅)は吉岡海底駅で、海面下149mです。 |
|
●桑名駅(平成18年) (近畿日本鉄道・名古屋線) 桑名駅の近鉄側駅舎です。桑名駅はJR関西本線、近鉄名古屋線、近鉄養老線が集まっています。 |
|
●揖斐駅(平成18年) (近畿日本鉄道・養老線) 養老線の終点です。揖斐川の対岸にあった名鉄の本揖斐駅は廃止になりましたが、ここは通学の高校生で賑わっています。 |