北海道の駅その37
●夕張駅(平成30年) (JR北海道・石勝線) 石勝線夕張枝線は平成31年3月末までで廃止が決まりました。人影まばらだった夕張駅にも、名残を惜しむ人たちが集まっています。 |
![]() |
●夕張駅その2(平成30年) (JR北海道・石勝線) ホームでは列車が折り返し待ちをしています。一部列車は時刻を変更して、折り返しまでの滞在時間が長くなるようになっています。 |
![]() |
●鹿ノ谷駅(平成30年) (JR北海道・石勝線) かつては夕張鉄道との接続駅で、大きな駅舎はその頃の賑わいを思わせます。 |
![]() |
●鹿ノ谷駅その2(平成30年) (JR北海道・石勝線) かつては夕張鉄道の列車や多くの石炭列車が行き交った広い構内は、1面1線のホームを残して草木に覆われています。 |
![]() |
●清水沢駅(平成30年) (JR北海道・石勝線) 今は無人となりましたが、大きな駅舎は大夕張鉄道との接続駅だったころの賑わいを伝えています。 |
![]() |
●清水沢駅その2(平成30年) (JR北海道・石勝線) かつては多くの側線が敷かれていたため、駅舎とホームの間は大きく離れています。 |
![]() |
●清水沢駅その3(平成30年) (JR北海道・石勝線) 全ての炭鉱が閉山した夕張ですが、清水沢駅の近くには今でも沢山の炭住が残っており、独特の景観を見せています。 |
![]() |