北海道の駅その41
●茅沼駅(令和2年) (JR北海道・釧網本線) タンチョウの来る駅として知られる茅沼駅です。入り口の両側にはタンチョウの飾りが取り付けられています。 |
![]() |
●茅沼駅その2(令和2年) (JR北海道・釧網本線) 今日もタンチョウが集まっていました。駅員が始めた餌付けは、無人化後は地元民が引き継いで続けています。 |
![]() |
●摩周駅(令和2年) (JR北海道・釧網本線) 冬の摩周駅です。弟子屈町を代表する駅で駅員がいて、売店もあり、沿線では数少ない存在です。 |
![]() |
●中斜里駅(令和2年) (JR北海道・釧網本線) 平成9年まで貨物列車が発着していたこともあり、昔ながらの駅舎が残されています。 |
![]() |
●中斜里駅その2(令和2年) (JR北海道・釧網本線) 利用客は少なくなり、列車本数も少なくなって、線路は雪に覆われています。 |
![]() |
●中斜里駅その3(平成30年) (JR北海道・釧網本線) 夏の中斜里駅です。 |
![]() |
●北浜駅(令和2年) (JR北海道・釧網本線) 雪の北浜駅に「流氷物語号」が停車しており、展望台には観光客の姿が見えます。 |
![]() |
●北浜駅その2(令和2年) (JR北海道・釧網本線) 沖合には今季最初の流氷が帯状にその姿を見せていました。 |
![]() |
●桂台駅(令和2年) (JR北海道・釧網本線) ホーム1面1線だけの小さな駅ですが、網走市の中心部が近いため、釧網本線では利用客の多い駅です。 |
![]() |
●桂台駅その2(令和2年) (JR北海道・釧網本線) ホームは道路より一段低い位置にあり、その間を雪除け付きの階段がつないでいます。 |
![]() |