九州の駅その23
●雲泉寺駅(平成27年) (岡本製作所・別府ラクテンチケーブル線) 遊園地に入園しないと乗れない鉄道として有名な、ラクテンチケーブル線の入り口側の駅です。ラクテンチ下駅とも呼ばれますが、正式には雲泉寺駅です。ただし、どこにもそのような表示はありません。 |
![]() |
●乙原駅(平成27年) (岡本製作所・別府ラクテンチケーブル線) ラクテンチ上駅とも呼ばれる、遊園地側の駅です。ラクテンチケーブルは有数の急勾配を上るため、見晴らしの良い駅です。 |
![]() |
●別府駅(平成27年) (JR九州・日豊本線) 別府駅前には一風変わったポーズの銅像が立っていますが、別府観光の父とも呼ばれる油屋熊八の像だということです。 |
![]() |
●別府駅その2 (JR九州・日豊本線) 別府と言えば温泉の町。駅名標にも温泉マークが描かれていました。 |
![]() |
●鹿児島中央駅(平成27年) (JR九州・鹿児島本線) 九州新幹線が山陽新幹線に直通するようになって、すっかり立派な駅になりました。鹿児島中央に改名する直前の「九州の駅その2」の頃とは様変わりしています。 |
![]() |
●鹿児島中央駅その2 (JR九州・鹿児島本線) 新幹線ホームから見た桜島です。噴火警戒レベルが4(避難準備)になっていた時で、不気味な静けさを感じました。 |
![]() |