中部の駅その2

●大矢駅(平成16年)
 (長良川鉄道・越美南線)
 途中の大矢駅で、列車交換待ちでしばらく停まりました。昔ながらの木造の駅舎でした。
●関駅(平成16年)
 (長良川鉄道・越美南線)
 刃物の町関市の玄関口です。
 
●関駅(平成16年)
 (名古屋鉄道・美濃町線)
 名鉄美濃町線は平成11年3月末で新関ー美濃間を廃止し、その代わりに新関ー関間を開業して長良川鉄道に連絡しました。しかし、この関駅も、平成17年3月末には廃止となってしまいました。
●野一色駅(平成16年)
 (名古屋鉄道・美濃町線)
 美濃町線は野一色駅の手前から専用軌道に入りました。一見普通の駅のようですが、ホームの高さが低いのが特徴です。
●徹明町駅(平成16年)
 (名古屋鉄道・美濃町線)
 美濃町線の起点で、岐阜市内線との接続駅です。ホームは路面に描いただけです。
●新岐阜駅(平成16年)
 (名古屋鉄道・岐阜市内線)
 本来はJRの岐阜駅まで行っていましたが、道路工事のため、岐阜ー新岐阜間は休止していました。そして、再開されることなく廃止されてしまいました。
●新羽島駅(平成14年)
 (名古屋鉄道・羽島線)
 新幹線の岐阜羽島駅前にあります。