北海道の駅その33
●歌内駅(平成30年) (JR北海道・宗谷本線) ここも貨車改造の駅舎ですが、傷みが目立ちます。錆が目立ち、デッキ部分を塞いだ跡がはっきりわかるようになっています。 |
![]() |
●歌内駅その2 (JR北海道・宗谷本線) 1日の列車本数は上下各3本に過ぎませんが、それ以上に乗降客は僅かです。 |
![]() |
●天塩中川駅(平成30年) (JR北海道・宗谷本線) 駅舎は昭和28年築の古いものですが、建築当時を再現するように改修が行われ、歴史を感じさせる姿ながらとてもきれいな状態になっています。 |
![]() |
●天塩中川駅その2 (JR北海道・宗谷本線) 列車交換可能な駅ですが、反対側のホームには構内踏切を渡るようになっていて跨線橋はありません。中川町の代表駅で特急も停まりますが、無人駅です。 |
![]() |
●筬島駅(平成30年) (JR北海道・宗谷本線) 筬島駅は、問寒別駅と似た形で駅舎が改修されていて、よく整備されています。周囲に民家は僅かですが、近くに「エコミュージアムセンターおさしま」があります。 |
![]() |
●音威子府駅(平成30年) (JR北海道・宗谷本線) かつては天北線との分岐駅で、鉄道の要衝でした。駅舎は交通ターミナルとして、バス待合所を兼ねています。 |
![]() |
●美深駅(平成30年) (JR北海道・宗谷本線) 背の高い時計塔が印象的な美深駅舎です。塔の上には鐘があり、かつてここから分岐していた美幸線に因んで美幸の鐘と名付けられています。 |
![]() |
●美深駅その2 (JR北海道・宗谷本線) 駅舎内には美幸線の資料が展示されています。 |
![]() |
●美深駅その3 (JR北海道・宗谷本線) 音威子府方面行の普通列車が到着しました。この駅では乗降客も少なくありません。 |
![]() |
●南美深駅(平成30年) (JR北海道・宗谷本線) 板張りの短いホームの南美深駅は仮乗降場起源です。 |
![]() |
●南美深駅その2 (JR北海道・宗谷本線) 古い鉄板張りの待合室がありますが、利用客が少ないらしく、入り口に蜘蛛の巣が張っていました。 |
![]() |
●南美深駅その3 (JR北海道・宗谷本線) 名寄方面行の普通列車が出て行きます。南美深駅は美深の市街地を外れた所にあって、乗降客は僅かです。 |
![]() |