北海道の駅その45

●稚内駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 夜の稚内駅です。壁面が広くガラス張りになっているので、明るく光っています。
●稚内駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 ホームには『日本最北端』の表示があります。
 
●稚内駅その3(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 朝の駅前では、エゾシカが植込みの草を食んでいました。
●抜海駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 最北の木造駅舎がある駅として知られる抜海駅です。稚内市が廃止の方針を打ち出しており、令和3年3月に廃止になることが予定されています。
●抜海駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 抜海駅が廃止になると、最北の木造駅舎は解体されるのでしょうか。列車交換設備があるので、駅として廃止されても信号所として残る可能性もありますから、駅舎が解体されるかどうかはまだわかりません。
●抜海駅その3(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 抜海駅を特急列車が通過していきます。この辺りは普通列車が1日3本、特急列車が1日3本と、特急列車が主となっています。
 ●抜海駅その4(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 抜海駅付近の車窓には利尻岳がよく見えます。丁度夕陽を受けた雲が伸びていて、ちょっと利尻岳が噴火しているようにも見えました。
 ●徳満駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 夕暮れの徳満駅です。徳満駅の待合室はよくある貨車改造のものではなく、もっと小さな待合室です。
 ●徳満駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 いよいよ暗くなってきました。誰もいない駅で、待合室の明かりだけが目立っています。