北海道の駅その46

●日進駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 日進駅は簡素なホームの駅で、周囲に民家はまばらですが、利用客が見込まれるということで令和3年3月の廃止対象からは外れました。
●日進駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 ホームから少し離れてやや大きめの待合室があります。
 
●日進駅その3(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 待合室の床は砂利敷きで、簡素なベンチと除雪用具がありました。
●名寄駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 かつては名寄本線、深名線が分岐する鉄道の要衝でした。今は代替バスが駅前から発着しています。
●風連駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 名寄市と合併する前では風連町の中心駅でした。特急は停まりませんが、快速なよろは全て停車し、列車交換が可能な駅です。
●下士別駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 比較的大きな待合室と自転車置き場が整備されていることから、かつては多くの利用客があったことが想像されますが、令和3年3月の廃止が決まっています。
 ●下士別駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 簡素なホームはスロープで上がる構造です。こんな簡素な駅ですがバリアフリー構造(?)になっています。
 ●下士別駅その3(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 下士別駅から200mほどの国道沿いに42線バス停があって、道北バスと士別軌道のバスが走っていますので、駅が廃止になってもそれほど不便にはならないのかもしれません。