北海道の駅その47

●天塩川温泉駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 元は南咲来という駅名でしたが、駅から800mほどの天塩川温泉に改名しました。ただ、列車は本数が少ないこともあって、この駅を利用して温泉を訪れる人は多くないようです。
●天塩川温泉駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 駅名の元になった、音威子府住民保養センター天塩川温泉です。日帰り入浴の他、宿泊もできます。
 
●豊清水駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 比較的立派な駅舎がありますが、周囲に人家は見当たらず、利用客は僅かです。令和3年3月に廃止されることが決まっていますが、近くにバス停などはなく、代替交通がどうなるのかは不明です。
●豊清水駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 駅舎内の大部分は保線詰所などに使用されているようで、駅舎の大きさの割には狭い待合室です。
●豊清水駅その3(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 豊清水駅は列車交換が可能なので、駅としては廃止されても信号場として、また保線基地として残ることになりそうです。
●恩根内駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 恩根内駅は一度廃止が決まりましたが、地元自治会の要望で存続することになりました。周辺にはそれなりの規模の集落があり、駅前からは名士バスが出ています。
 ●紋穂内駅(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 紋穂内駅の待合室は貨車改造のものです。あまり手入れはされていないようで、塗装のひび割れ、剥落が目立ちます。
 ●紋穂内駅その2(令和2年)
(JR北海道・宗谷本線)
 国道とは天塩川を挟んだ対岸にあることもあって、付近に民家は見えません。利用客僅少のため令和3年3月に廃止されることになりました。