●将軍山駅(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
やや大きめの待合室の前に自転車が停まっており、それなりの利用者がいそうに思えるのですが、利用客僅少のため令和3年3月に廃止になります。
|
 |
●将軍山駅その2(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
待合室にはソファーが設置されています。利用者僅少の駅とは思えない豪華さです
|
 |
●将軍山駅その3(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
ホームの向こう側にある小高い丘が駅名の元になった将軍山です。 |
 |
●桜岡駅(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
駅名に因んで、駅舎壁面には桜の花があしらわれています。駅名にかかわらず、付近に桜の名所があるわけでもないようです。 |
 |
●桜岡駅その2(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
丁度列車交換が行われていました。 |
 |
●北日ノ出駅(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
ブロック造りの小さな駅舎は傷みが目につき、如何にも手書きっぽい大きな駅名標とともに印象的です。 |
 |
●北日ノ出駅その2(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
駅舎内のベンチは昔はよく見たけれど近頃めっきり見なくなったタイプです。『東旭川町』とありますが、昭和38年に旭川市と合併しています。すると、このベンチは駅が設置された昭和35年から60年以上使われているのでしょうか。60年前の『新世アイスクリーム』とはどんなものだったのでしょうね。 |
 |
●北日ノ出駅その3(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
北日ノ出駅には普通列車の半分程度しか停車しません。しかし、隣接して工業団地があるので全部停めれば利用客が増えたかもしれません。しかし、そういった施策はなされないまま廃止になります。 |
 |
 |
.gif) |