●東雲駅(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
仮乗降場起源の小さなホーム一面だけの駅です。上川町の外れにありますが、利用客僅少のため令和3年3月に廃止になります。
|
 |
●東雲駅その2(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
以前は大きな待合室が建っていたとのことですが、小さく簡易なものに建て替えられました。どう見てもただの物置です。隣接する民家との対比が何とも言えません。
|
 |
●東雲駅その3(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
窓はなく、床はべこべこですが、ベンチは設置されています。こんな待合室でも冬のことを考えると不可欠です。 |
 |
●東雲駅その4(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
普通列車も多くが通過する東雲駅ですが、次の列車は停車します。しかし、乗降客はいません。 |
 |
●安足間駅(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
駅周辺には集落が広がっており、それなりの利用客があるようで今の所廃止対象ではありません。しかし乗車人員は5名を切っており、予断を許しません。 |
 |
●安足間駅その2(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
安足間駅は列車交換可能駅です。列車は交換する場合以外は上下とも駅舎側のホームに停車するとのことです。 |
 |
●伊香牛駅(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
夕暮れの伊香牛駅です。駅舎は地元産の木材を使ったログハウス風に建て替えられました。 |
 |
●伊香牛駅その2(令和2年)
(JR北海道・石北本線)
列車交換可能駅で跨線橋もあります。利用客も多目で、この駅で折り返す列車も設定されています。 |
 |
 |
.gif) |