●銚子口駅(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
小ぶりですが背の高い待合室があります。綺麗な状態が維持されていますが、利用客は少なく、令和4年3月に廃止になる見込みです。
|
 |
●銚子口駅その2(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
列車交換が可能な駅で、ホームの間は構内踏切で行き来するようになっている、古い形態を残しています。
|
 |
●流山温泉駅(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
近くに作られた温泉施設などの玄関口として開業した駅でしたが、観光施設が廃業して利用客は僅少になっていました。令和4年3月に廃止の予定です。かつて展示されていた新幹線車両の一部が残されています。 |
 |
●流山温泉駅その2(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
駅の周囲には草原や茂みしか見当たりません。 |
 |
●池田園駅(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
池田園の駅舎は、道内では時折見かける幅の広い三角屋根の駅舎です。利用客僅少のため令和4年3月に廃止される予定です。 |
 |
●池田園駅その2(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
1面のホームと駅舎の間は跨線橋で結ばれています。 |
 |
●駒ヶ岳駅(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
駅舎は駒ヶ岳をイメージした三角形の意匠が印象的です。 |
 |
●駒ヶ岳駅その2(令和3年)
(JR北海道・函館本線)
駅前からは駒ヶ岳が間近に見えます。 |
 |
 |
.gif) |