●天橋立駅(平成19年)
(北近畿タンゴ鉄道・宮津線)
日本三景のひとつ、天橋立の最寄り駅です。駅舎は丹後半島の先にある伊根の舟屋を模しています。 |
 |
●天橋立駅その2
天橋立駅の背後には「天橋立ビューランド」があり、正規の鉄道の扱いではありませんが、簡易モノレールがあり、天橋立を見渡す山上に通じています。
|
 |
●府中駅(平成19年)
(丹後海陸交通)
天橋立を挟んだ対岸には、丹後海陸交通のケーブルカーがあります。ふもとの府中駅は、連休中でもあり、たくさんの観光客で賑わっています。 |
 |
●府中駅その2
丹後海陸交通のケーブルカーには、小さいながらパンタグラフがついています。 |
 |
●傘松駅(平成19年)
(丹後海陸交通)
傘松駅前の見晴台からの天橋立です。対岸からとはまた少し違った眺めです。駅舎の写真は撮り忘れました。 |
 |
●峰山駅(平成19年)
(北近畿タンゴ鉄道・宮津線)
峰山駅舎は、丹後ちりめん創業の地ということで、織機をイメージしたものだということですが、ちょっとわかりにくいですね。 |
 |
●丹後大宮駅(平成19年)
(北近畿タンゴ鉄道・宮津線)
近くにある大宮売神社にちなんだ社殿風の駅舎です。北近畿タンゴ鉄道のホームページには平安朝風の建物とあります。 |
 |
●野田川駅(平成19年)
(北近畿タンゴ鉄道・宮津線)
かつては加悦鉄道が分岐していた駅で、以前は丹後山田駅を名乗っていました。平成2年、北近畿タンゴ鉄道への移管に際して、町名をとって現在の駅名に変更されました。なお、野田川町は平成18年に合併し、現在は与謝野町の一部となっています。 |
 |
 |
.gif) |