近畿の駅その3
●三木駅(平成20年) (三木鉄道・三木線) 三木鉄道終点の三木駅です。駅舎は大正6年の開業時からのもので、昔ながらの雰囲気を残しています。市街の中心からはやや外れており、乗客の減少で今月いっぱいで廃止になります。 |
![]() |
●三木駅その2 ホームでは小型のディーゼルカーが発車待ちをしています。まだ新しい車両なので三木鉄道廃止後は他社に移って活躍を続ける予定といいます。 |
![]() |
●厄神駅(平成20年) (三木鉄道・三木線) JR西日本、加古川線との接続駅です。三木鉄道はホームの1面を使っているだけで駅舎などはありません。廃止を惜しむ乗客が集まり、賑わっています。 |
![]() |
●厄神駅その2 駅舎は比較的最近建て替えられて、橋上駅になりました。駅前に広場といえるほどのものはなく、他社線との接続駅にしては小さな駅の印象です。 |
![]() |
●三木駅(平成20年) (神戸電鉄・粟生線) 神戸電鉄の三木駅は三木市の中心街に近く、路線は神戸市中心部と結んでいるため結構にぎわっています。 |
![]() |
●粟生駅(平成20年) (JR西日本・加古川線) 加古川線、神戸電鉄粟生線、北条鉄道が集まる鉄道の要衝ですが、あまりターミナル駅という雰囲気ではありません。駅舎では神戸電鉄や北条鉄道の切符は取り扱っていません。 |
![]() |
●北条町駅(平成20年) (北条鉄道・北条線) 北条鉄道終点の北条町駅は、加西市の市街地にあります。駅では切符の販売は行っていません。駅舎の前には、以前使っていたレールバスの台車が展示されていました。 |
![]() |
●北条町駅(平成20年) (北条鉄道・北条線) 開業以来のレールバスもまだ1両残って活躍しています。一回り大きいディーゼルカーが現在は主に運転されています。 |
![]() |