九州の駅その11
●左石駅(平成19年) (松浦鉄道・西九州線) 佐世保市郊外の駅で、国鉄時代以来の駅舎が残っています。以前はここから柚木線が分岐していましたが、昭和42年水害で不通となり、そのまま廃止されました。 |
|
●北佐世保駅(平成19年) (松浦鉄道・西九州線) 国鉄時代以来と思われる小さな駅舎が建っています。松浦鉄道は駅間が短く、ここから佐世保駅まで3.2kmの間にまだ中佐世保、佐世保中央の2駅があります。 |
|
●佐世保駅(平成19年) (JR九州・佐世保線) 佐世保駅みなと口です。すぐ目の前には港が広がり、フェリーターミナルがあります。 |
|
●佐世保駅その2 佐世保駅は、松浦線が松浦鉄道に転換されてから、JR最西端の駅になっています。東経129度43分で、たびら平戸口駅より8分東にあります。 |
|
●大村駅(平成19年) (JR九州・大村線) 大村駅の開業は明治31年、現在の駅舎は大正7年の建築といいます。長崎空港が近く、バスで15分ほどですが、特に案内が見当たらなかったので、どこからバスが出ているのかわかりませんでした。 |