九州の駅その12

●伊万里駅(平成19年)
 (JR九州・筑肥線)
 JRの伊万里駅です。松浦鉄道伊万里駅とは道を挟んで分断されています。国鉄時代は筑肥線から松浦線に直通する急行「平戸」なども走っていましたが、いまは線路が分断されており、直通運転はできません。
●伊万里駅(平成19年)
 (松浦鉄道・西九州線)
 JR伊万里駅とほぼ同じデザインの駅舎が道を挟んで建っています。道の上には橋がかかってつながっています。
●たびら平戸口駅(平成19年)
 (松浦鉄道・西九州線)
 長く日本最西端の駅として知られていましたが、沖縄モノレールができて最西端ではなくなりました。国鉄、JR時代は平戸口駅でしたが、松浦鉄道に転換された際に町名のたびらが付きました。現在は田平町は合併して平戸市になっています。
●たびら平戸口駅その2
 今でも、普通の鉄道としては最西端のため、日本最西端の駅の表示があります。駅では日本最西端の駅訪問証明書を販売しています。
●佐々駅(平成19年)
 (松浦鉄道・西九州線)
 佐々駅からは佐世保方面に区間運転の列車が出ており、日中はほぼ30分ごとに列車があります。以前はここから臼ノ浦線が分岐していましたが、昭和46年、赤字83線廃止の対象となり、廃止されました。
●小浦駅(平成19年)
 (松浦鉄道・西九州線)
 平成14年ごろまでは木造の駅舎が建っていたようですが、現在は簡素な待合所のみの駅です。