九州の駅その16
●田川後藤寺駅(平成19年) (JR九州・日田彦山線) 後藤寺線、平成筑豊鉄道糸田線との乗換駅です。日田彦山線の列車も多くはここで乗換えとなります。 駅名は長く旧町名の後藤寺を名乗っていましたが、昭和57年に市名を冠した現在の駅名になりました。田川市が成立して40年近く経っていました。 |
|
●糸田駅(平成19年) (平成筑豊鉄道・糸田線) 糸田駅はホーム一面一線のみの無人駅ですが、駅舎内に食堂などが入っており、「グリーンドーム糸田」の愛称が付けられています。 |
|
●日田駅(平成19年) (JR九州、久大本線) 天領をうたう日田市の中心日田駅です。博多と由布院を結ぶ特急「ゆふいんの森」が発着します。日田彦山線との分岐は二駅久留米寄りの夜明駅ですが、列車は日田駅から発着します。 |
|
●甘木駅(平成19年) (甘木鉄道、甘木線) 甘木鉄道の甘木駅です。駅舎は旧国鉄甘木線が開業した昭和14年の建築といいます。沿線に陸軍太刀洗飛行場があり、軍関係者の利用が多かったため、比較的立派な駅舎になったといいます。 |
|
●甘木駅その2 (甘木鉄道、甘木線) 甘木駅前には「日本発祥の地卑弥呼の里」の石碑がありました。この付近に邪馬台国があったとする説があるようで、遺跡公園で邪馬台国祭りが開催されているそうです。 |
|
●甘木駅(平成19年) (西日本鉄道・甘木線) 西鉄甘木線の甘木駅です。甘木鉄道の駅とは100mほどの距離ですが、直接は見通せない位置にあります。開業は大正10年で、こちらの方が10年以上前の開業です。 |