九州の駅その20
●由布院駅(平成20年) (JR九州・久大本線) 由布院温泉の玄関口として観光客で賑わっています。ホームには足湯があります。 駅名は昭和30年以前の町名、由布院町によります。町名はその後合併により湯布院町を経て、現在は由布市になっています。 |
![]() |
●南由布駅(平成20年) (JR九州・久大本線) 由布院駅の隣の駅ですが、このあたりはあまり観光化されておらず落ち着いた雰囲気です。 駅舎は昔の建築に見えますが、平成5年の建築です。 |
![]() |
●南由布駅その2 (JR九州、久大本線) シーズンにはここから隣の由布院駅まで、トロッコ列車「トロQ」が運転されます。 |
![]() |
●豊後国分駅(平成20年) (JR九州、久大本線) 平成元年設置の比較的新しい駅です。ホームは簡素な造りですが、列車交換可能な駅になっています。 |
![]() |
●豊後国分駅その2 (JR九州、久大本線) 豊後国分駅に1両編成の普通列車が到着しました。 |
![]() |
●豊後国分駅その3 (JR九州、久大本線) 少し離れて住宅地もあるため、大きな看板で通勤通学などでの利用を呼びかけていました。 |
![]() |
●豊後国分駅その4 (JR九州、久大本線) 駅の近くには大分市歴史資料館が建っています。また、それに隣接して豊後国分寺跡もあり、歴史の里の性格もあります。 |
![]() |