九州の駅その4
●嘉例川駅(平成18年) (JR九州・肥薩線) 明治36年開設の古い駅で、駅舎は築103年を迎えました。 |
|
●嘉例川駅その2 (JR九州・肥薩線) 観光特急はやとの風号が到着しました。停車時間の間に、乗客はホームに出て駅舎や列車を見ています。 |
|
●中福良駅(平成18年) (JR九州・肥薩線) ホーム一面で駅舎もない小さな駅です。駅前広場も、案内標識もなく、ひっそりとしていました。 |
|
●表木山駅(平成18年) (JR九州・肥薩線) 駅舎は小さな待合室だけですが、ホームは二面あって行き違いのできる駅です。 |
|
●竜ヶ水駅(平成18年) (JR九州・日豊本線) 平成5年の水害では大きな被害を受けましたが、今は復旧し、海側のホームに碑が立っています。 |
|
●竜ヶ水駅その2 駅は錦江湾に面し、海越しに桜島が望めます。湾内に浮かんでいるのは養殖のいけすです。 |
|
●西大山駅(平成18年) (JR九州・指宿枕崎線) 日本最南端の駅として知られていた駅です。沖縄にモノレールが開業してからはJR最南端の駅を名乗っています。 |
|
●西大山駅その2 ホーム上にはJR日本最南端の駅の標柱が立っています。背後には開聞岳が見えていますが、今日は頭を雲の中に隠していました。 |