九州の駅その6
●立野駅(平成18年) (JR九州・豊肥本線) 立野駅は阿蘇外輪山が一ヶ所だけ切れているところにあり、阿蘇カルデラへの入り口になっています。駅には三段式スイッチバックがあり、列車はゆっくりと外輪山を越えてゆきます。 |
|
●波野駅(平成18年) (JR九州・豊肥本線) 波野駅は阿蘇外輪山を大分側に越えたところにあり、九州で最も高い駅で海抜754mです。 |
|
●波野駅その2 (JR九州・豊肥本線) 波野駅に熊本方面行きのディーゼルカーが入ってきました。 |
|
●内牧駅(平成18年) (JR九州・豊肥本線) 内牧温泉の玄関口の駅です。温泉街までは少し離れているので、駅周辺は落ち着いた雰囲気です。 |
|
●内牧駅(平成18年) (JR九州・豊肥本線) 内牧駅に熊本方面行きのディーゼルカーが到着しました。豊肥本線の車両は塗色が多様です。 |
|
●市ノ川駅(平成18年) (JR九州・豊肥本線) 駅舎とも言えないような簡素な待合室があるだけの無人駅です。 |
|
●市ノ川駅その2 (JR九州・豊肥本線) 国道からすぐ近くにありますが、ホームに人気はなく静かなたたずまいです。 |
|
●赤水駅(平成18年) (JR九州・豊肥本線) 駅の開設は大正7年。昔ながらの駅舎です。 駅名は、酸化鉄を含んだ湧水で川が赤く染まったことに由来します。 |
|
●赤水駅その2 (JR九州・豊肥本線) 霧が出てきました。ホームの向こうは霧にかすんでしまいました。 |