九州の駅その7

●高森駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 南阿蘇鉄道は国鉄高森線から転換した第三セクター鉄道で、立野−高森間17.7kmの鉄道です。
●高森駅その2
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 南阿蘇鉄道は観光トロッコ列車「ゆうすげ号」が走っています。ホームでは「ゆうすげ号」が出発準備中です。
●見晴台駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 見晴台の駅前には、こいのぼりが風になびいていました。
●阿蘇白川駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 とんがり屋根の時計塔がシンボルです。
●中松駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 ちょっと不思議な形の駅舎です。列車交換のできる駅です。
●南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 一村一品運動で生まれた、当時としては日本で一番長い駅名の駅でした。現在は一畑電鉄のルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅に抜かれて、二番目になっています。
●阿蘇下田城ふれあい温泉駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 駅には温泉施設が併設されています。
 駅舎はかつてこの付近にあった下田城にちなんでお城をかたどっています。
●長陽駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 各駅が個性的な中で、この駅は瓦屋根の比較的オーソドックスな駅舎です。
●立野駅(平成18年)
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 JR九州、豊肥本線との接続駅です。無人駅ですが、トロッコ列車運転の前だけ係員が来ます。
●立野駅その2
 (南阿蘇鉄道・高森線)
 南阿蘇鉄道は、普段は1両で走っていますが、今日は連休中で観光客が多いので、3両連結して発車準備をしています。