九州の駅その8
●博多駅(平成18年) (JR九州・鹿児島本線) 福岡市の代表駅、博多駅です。福岡は古来博多と呼ばれており、黒田家が入府した際に福岡と改めましたが、町人町は引き続き博多と呼ばれ続けたことから、駅名が博多となったと言われています。 |
|
●博多駅その2 (JR九州・鹿児島本線) 博多駅の新幹線側、筑紫口です。どこかと姉妹都市なのか、国境の近い土地柄からなのか、北方領土返還を訴える標語がありました。 |
|
●原田駅(平成18年) (JR九州・鹿児島本線) 原田駅は筑豊本線の分岐駅です。九州独特の読み方で、「はるだ」と読みます。 |
|
●原田駅その2 (JR九州・鹿児島本線) 筑豊本線方面行きのディーゼルカーが発車待ちをしています。かつては寝台特急の走っていた筑豊本線ですが、今は1両編成の普通列車が行き来しています。 |
|
●大牟田駅(平成18年) (JR九州・鹿児島本線) 大牟田駅からは西鉄も福岡へ直通しているためでしょうか、特急リレーつばめを宣伝する大看板が目立ちます。 |
|
●大牟田駅その2 (JR九州・鹿児島本線) このごろは貨物の取り扱いをする駅もめっきり減りましたが、大牟田駅の貨物ホームには、入れ換え用のディーゼル機関車が停車していました。ちょっと時代離れした雰囲気です。 |