九州の駅その9
●津屋崎駅(平成18年) (西日本鉄道・宮地岳線) 西鉄宮地岳線の終点、津屋崎駅です。駅前にキャッシュサービスコーナーがあり、古い造りの駅舎とやや違和感があります。しかし、こういう施設があるのは、利用客が多く人がたくさん集まるということでしょう。 |
|
●津屋崎その2 (西日本鉄道・宮地岳線) 津屋崎駅ホームでは2両編成の電車が折り返し待ちをしています。それなりの利用者もいるようですが、宮地岳線の西鉄新宮−津屋崎間は2007年3月末での廃止が提案されています。 |
|
●宮地岳駅(平成18年) (西日本鉄道・宮地岳線) 線名の元になった宮地岳駅です。宮地嶽神社の最寄り駅のため、時期によっては多くの乗降客が集まるのでしょう。駅舎の右半分には臨時出札口と、幅の広い臨時改札口が用意されています。 |
|
●宮地岳駅その2 (西日本鉄道・宮地岳線) 宮地岳駅のホームは一面一線。写真では誰もいませんが、電車の到着時刻が近付くと、数名の乗客が現れました。 |
|
●西鉄香椎駅(平成18年) (西日本鉄道・宮地岳線) 西鉄宮地岳線は、末端区間が廃止対象になる一方、この付近は高架化が完成し、真新しい駅になりました。 「点と線」の舞台として知られた旧駅舎は、今年姿を消しました。 |
|
●香椎駅(平成18年) (JR九州・鹿児島本線) JRの香椎駅は西鉄香椎駅から徒歩でわずかな距離にあります。鹿児島本線と香椎線とが交差しています。 |
|
●香椎駅その2 (JR九州・鹿児島本線) ホームには香椎宮参拝下車駅と表示された灯篭が立っています。左手の香椎線のホームでは、丁度香椎線の上下列車が停車していました。 |