廃線跡の旅12
|
廃線跡の旅12
○国鉄宮原線(平成18年5月) |
宮原線 その1 |
国鉄宮原(みやのはる)線は、大分県の恵良から熊本県の肥後小国までの26.6kmを走っていた路線で、昭和59年に廃止された。
終点の肥後小国駅跡は「道の駅小国」となっており、その一角に駅跡であることを示すモニュメントが設置されている。 |
宮原線 その2 |
道の駅の前の舗装道路が廃線跡と思われるが、恵良方向へ進むと築堤に突き当たり、そこから廃線跡が残っている。築堤の上は地元の人たちによって草が刈られており、ここから隣の北里駅跡までの4.1kmが散策できるように整備されている。
|
宮原線 その3 |
廃線跡を進んで行くと、宮原トンネルが口を開けている。延長は240mあり、歩いて通り抜けることができる。
|
宮原線 その4 |
トンネル内は砂利が敷き詰められており、蛍光灯も付いているので、歩くのにそれほどの苦労はない。蛍光灯は両側の入り口にスイッチが付いており、点滅できる。
|
宮原線 その5 |
しばらく進むとコンクリート製のアーチ橋、幸野川橋梁に着く。橋梁は柵が設置されており、安全に通行することができる。
|
宮原線 その6 |
幸野川橋梁を含む宮原線の橋梁は終戦後の物資不足の時期に建設されたため、比較的入手しやすいコンクリート製とされ、鉄筋の代わりに竹が使用された竹筋コンクリート橋であると言われている。
このコンクリートアーチ橋は沿線に7箇所残されており、有形文化財に指定されている。 |
宮原線 その7 |
ここ小国は小国杉の産地として知られている。宮原線跡はきれいに植林された杉林の中を抜けて行く。
|
宮原線 その8 |
右側のコンクリートの擁壁の前に、キロポストが残されていた。表面は風化して何キロ地点だったのかを読み取るのは困難であった。場所からすると24.5km地点ではないかと思われる。
|
宮原線 その9 |
道路を短い橋梁で渡っていた地点は、一度橋桁が撤去されたが、再度架けなおされ、渡れるようになっている。橋台は元のものを使用しているが、架けなおす際にかさ上げしたことがわかる。
|
宮原線 その10 |
次のトンネルは北里トンネルで、全長298mである。
|
宮原線 その11 |
北里トンネル内は水が湧いており、場所によってはかなりの水が下を流れていて、やや歩きにくい。
|
宮原線 その12 |
線路跡脇に、撤去された踏切の柵と思われるものが集めて放置されていた。廃線後から置かれているのか、すっかり錆びている。
|
宮原線 その13 |
次のコンクリートアーチ橋、北里橋梁を渡れば、北里駅跡はもうすぐである。
|
宮原線 その14 |
北里駅跡にはホームの一部が保存されている。背後には「森のキオスク」があり、地元の産品を販売している。
|
宮原線 その15 |
北里駅跡のホームは一段高いところにあり、ホームに上がる階段と通路がそのままの状態で残されている。
|
宮原線 その16 |
北里駅跡から麻生釣方へ進むと、次のアーチ橋、堂山橋梁、そして塩井川橋梁が残されている。ここも橋梁上には柵が設けられているが、両端にはフェンスが張られており、歩いて渡ることはできない。橋梁の上には草が茂っているように見える。
|
宮原線 その17 |
廃線跡はこの先大分県境に向かって続いており、コンクリートアーチ橋も麻生釣駅跡までの間に3箇所残されている。廃線から20年以上を過ぎて、残されたアーチ橋は風景の中に溶け込んでいる。
参考文献 鉄道廃線跡を歩く、宮脇俊三編著、日本交通公社出版事業局(1995) |
|
|
|