廃線跡の旅27
廃線跡の旅27
○国鉄手宮線(平成19年7月)


 手宮線 その1

 手宮線は、北海道の南小樽から手宮までの2.8kmを走っていた路線である。明治13年に北海道最初の鉄道として開業した区間の一部で、昭和37年に旅客営業を廃止して貨物線となり、昭和60年に廃止となった。
 廃止直前の昭和60年11月には臨時列車手宮号が入線し、最後の旅客営業が行われた。
 南小樽駅構内には、函館本線の線路に平行して手宮線の線路跡が空き地になって残っている。


 手宮線 その2

 南小樽駅の跨線橋の下には、手宮線のホームの跡と思われる石組みがわずかに残っている。
 よく見ると跨線橋からホーム跡に向かって斜めに鉄骨が出ており、ホームに降りる階段の名残と思われる。


 手宮線 その3

 南小樽駅を出てすぐの踏切にはレールが残っていた。現役の函館本線の線路と平行して伸びているが、踏切の先では草叢の中に姿を隠している。


 手宮線 その4

 函館本線は小樽に向かって徐々に登って行くが、手宮線は地平を走っていくので、手宮線跡は函館本線に沿った掘割となっている。廃線跡の掘割は草に埋もれている。


 手宮線 その5

 函館本線と別れた手宮線跡は、小樽市街地の中を横切って行く。
 通りを横切る地点の橋桁ははずされているが、橋台はレンガ積みの姿を残している。


 手宮線 その6

 市街中心部の区間は、遊歩道として整備されている。橋台脇には築堤に上る階段が作られている。


 手宮線 その7

 手宮線跡を整備した遊歩道には線路がそのまま残されており、それに沿って散策することができる。線路は小樽市街の中心をまっすぐに伸びている。


 手宮線 その8

 線路脇には所々に小さな小屋が残されている。特に説明はないので何かはわからないが、線路に沿って何箇所か残されているので、信号関係かなにかの施設と思われる。


 手宮線 その9

   線路が通りを横切る部分にも、現役の踏切そのままに線路が埋め込まれており、遮断機はさすがに残されていないものの、警報機はしっかりと立っている。



 手宮線 その10

 中央通と交差する付近には色内駅があった。駅跡には小さな公園があり、色内駅跡の案内板が建てられている。
 駅跡の公園は線路と段差がつけられておりホーム跡のように見えるが、ここにホームがあったかどうかは定かではない。


 手宮線 その11

 やがて遊歩道として整備されている区間は終わる。その先も線路は続いているが、線路は草叢の中へと消えて行く。


 手宮線 その12

 沿線には警報機のない踏切の跡が残されている。この踏切は保存措置は取られていないようで、四隅に立っていた三角形の警告表示の内一箇所は既に倒れていた。


 手宮線 その13

 手宮駅が近くなると線路跡は幅が広くなってくる。草に埋もれて見えないが、線路も別れて本数が増えてくる。
 沿線の建物には石造りの倉庫や、レンガ造りの煙突が並んでおり、一時代前の風景が見られる。


 手宮線 その14

   終点の手宮駅跡は、小樽交通記念館となり、重要文化財の旧手宮機関庫を始め、鉄道車両などが多数保存、展示されている。
 一時閉館していたが、平成19年7月に小樽市総合博物館として再開され、北海道の鉄道の歴史を伝えている。


参考文献
鉄道廃線跡を歩くV、宮脇俊三編著、JTB(1997)