廃線跡の旅35
|
廃線跡の旅35
○日本鉱業佐賀関鉄道(平成20年12月) |
![]() |
![]() |
日本鉱業佐賀関鉄道は、大分県の日鉱幸崎から日鉱佐賀関までの9.1kmを走っていた路線である。日本鉱業佐賀関製錬所の貨物輸送を目的に戦時中に建設が進められたが、開業は戦後の昭和21年となった。昭和23年から旅客輸送も開始したが、わずか15年後の昭和38年には廃止された。
日鉱幸崎駅跡は整地されて空き地になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日鉱幸崎駅を出た線路跡は緩やかにカーブして東に向きを変える。住宅街の手前に廃線跡の築堤が伸びている。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日鉱本幸崎駅跡にはホーム跡が残っている。ちょうど付近で道路工事をやっており、ホーム上は資材置き場となっていた。線路跡は舗装されて生活道路となっている。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
線路跡は国道197号線の山側を並行して佐賀関を目指しているおり、国道からも随所で目にすることができる。この橋梁の橋桁は掛け替えられているようだ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山側を走ってきた線路跡は、道の駅佐賀関の手前で国道を横切って海側に出る。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海側に出た廃線跡は、海沿いの遊歩道として伸びている。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
廃線跡は再び山側に戻り、日鉱大志生木駅の先で大志生木トンネルを抜ける。大志生木トンネルは現在も歩行者道路として利用されており、内部には照明も点いている。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐賀関の町に差し掛かると、線路跡は住宅地の中の路地になって続いている。緩やかなカーブが線路跡の道路であることを感じさせる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金山トンネルの少し手前に廃線跡の幅が広がっている場所がある。日鉱古宮駅跡のようだ。左側にコンクリートの土台が残っているが、ひょっとすると駅舎の土台かもしれない。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日鉱古宮駅−日鉱金山駅間の金山トンネルも、現在も道路として使われており通り抜けることができる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終点の日鉱佐賀関駅跡は、バスターミナルになっている。
線路はこの先、日本鉱業佐賀関製錬所内へと伸びていた。背後には製錬所の高い煙突が見えている。 参考文献 鉄道廃線跡を歩くU、宮脇俊三編著、日本交通公社出版事業局(1996) 消えた轍4、寺田裕一、ネコ・パブリッシング(2007) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|