廃線跡の旅37
廃線跡の旅37
○下津井電鉄(平成21年3月)


 下津井電鉄 その1

 下津井電鉄は、岡山県の茶屋町から下津井までの21.0kmを走っていた路線である。昭和47年茶屋町−児島間が廃止され、他の鉄道と接続しない状態での営業を続けたが、平成3年に残る児島−下津井間も廃止となった。
 茶屋町駅は瀬戸大橋線の開業に伴い高架駅に改築され、下津井電鉄の駅跡は何も残っていない。


 下津井電鉄 その2

 駅前広場の脇にある駐輪場から廃線跡が現れ、自転車道になって続いている。


 下津井電鉄 その3

 藤戸駅跡にはホームが残されている。枕木で作られた傾いた柵は、現役当時の柵のように思われる。この区間は廃止から既に37年が過ぎている。


 下津井電鉄 その4

 ホームには朽ちた駅名標が残されている。ほとんど消えているが、「ふじと」の文字がかすかに読み取れる。


 下津井電鉄 その5

 稗田駅の跡は、稗田さくら公園として整備されている。


 下津井電鉄 その6

 公園の一角には、現役時代のものではないようだが、ホームが設置され、ここが下津井電鉄の駅跡であることを伝えている。 ホーム上には駅名標が復元され、「下津井電鉄由来」という案内板も取り付けられている。


 下津井電鉄 その7

 児島駅は、部分廃止の際と、瀬戸大橋線開業が近い頃と、2回移転している。旧駅跡は、倉敷市瀬戸大橋架橋記念館などが建てられている場所のようだ。


 下津井電鉄 その8

 児島駅舎はほぼ廃止当時の姿のまま、シモデンツーリストの営業所として使われている。


 下津井電鉄 その9

  駅舎内はレールが外された他はほぼ現役当時のままで残されている。



 下津井電鉄 その10

 児島駅から先は平成2年に廃止された区間で、こちらも「風の道」と名付けられた遊歩道となっている。沿道には一部の架線柱が残され、ここを鉄道が通っていたことを伝えている。


 下津井電鉄 その11

 線路跡は、鷲羽山の山腹に張り付くように回り込んで下津井を目指している。レールはないものの架線柱は残されており、山陰から電車が現れそうな雰囲気がある。


 下津井電鉄 その12

 鷲羽山駅跡もホームが残されている。ホームは山腹に沿って、大きくカーブしている。ホーム上には「風の道」の案内板とトイレが新たに設けられた。


 下津井電鉄 その13

 鷲羽山駅のホーム柵の支柱には古レールが使われている。狭軌だった下津井電鉄らしい、細いレールである。



 下津井電鉄 その14

 鷲羽山駅を過ぎると、下津井瀬戸大橋が見渡せる。この橋の完成に活性化の夢をかけ、そしてこの橋の完成ゆえに下津井電鉄は廃止に追い込まれた。


 下津井電鉄 その15

 東下津井駅跡もホームが残されている。線路跡を遊歩道にする際に少し埋めているようで、実際以上に低いホームになっている。ホーム上には駅名標を模した案内板が立てられている。


 下津井電鉄 その16

 線路跡の遊歩道を横切る道路上には、線路を撤去した跡が今でもくっきりと残されている。


 下津井電鉄 その17

 廃線跡は下津井に向かって、深い堀割になりながらかなり急な坂を下って行く。


 下津井電鉄 その18

 下津井駅跡には、長く駅舎が残されていたが、すでに撤去されて駅舎の基礎が残るばかりである。ホームはまだ残っているが、かなり崩されてきている。しかし、奥の車庫内には一部の車両が残されている。



 下津井電鉄 その19

 残されている車両を代表するのが「メリーベル号」である。この車両は瀬戸大橋の開業に伴う観光客の誘致を狙って新造された車両だが、廃線のためわずか2年余しか活躍できなかった。軌間が762mmの狭軌だったことが災いして第2の活躍場所が見つからず、以来18年留置され続けている。


 下津井電鉄 その20

 留置後、下津井電鉄では特段の保存措置を取らなかったため、車庫の屋根は吹き飛び、車両も痛みが進んでいた。
 現在は下津井みなと電車保存会が車両の維持、修復活動を進めている。


参考文献
鉄道廃線跡を歩くT、宮脇俊三編著、日本交通公社出版事業局(1995)


 リンク

 下津井みなと電車保存会
下津井電鉄の車両保存活動を行っている保存会のページ。