廃線跡の旅39
|
廃線跡の旅39
○のと鉄道能登線(平成21年5月) |
能登線 その1 |
のと鉄道能登線は、石川県の穴水から蛸島までの61.0kmを走っていた路線である。昭和39年全線開業、昭和63年にのと鉄道に転換後は急行「のと恋路号」を走らせるなど積極的な施策も見られたが、平成17年に廃止となった。
起点だった穴水駅の駅名標には、能登線方面の駅名を白く塗りつぶした跡が見える。 |
能登線 その2 |
古君駅−鵜川駅間の山田川を越える鉄橋は、現役当時のままになっている。能登線の橋梁は、一部橋桁が撤去されているものもあるが、大部分はそのまま残されている。
|
能登線 その3 |
列車の通らなくなった鉄橋では、鷺たちが羽を休めていた。
|
能登線 その4 |
能登線の駅施設は、そのまま残されているものが多い。駅名表示は撤去されている駅が多いが、七見駅は駅名表示も残されている。七見駅は平成7年に新たに開業した駅のため、待合室の建物はまだ新しい。
|
能登線 その5 |
廃線当初、七見駅から隣の矢波駅までの区間はレールが残されていたというが、すでに撤去されてホームだけが残っている。
|
能登線 その6 |
矢波駅もホームのみが残されている。ホーム上には「奥能登の未来を築くのと鉄道」という看板が残されており、複雑な心持になる。線路跡は、レールは外されているが、脇の曲線票や勾配票は残されている。
|
能登線 その7 |
波並駅もホームとホーム上の待合室が残されている。線路跡の草はこちらの方が深いようである。駅前のバス停は、現在も波並駅前だった。
|
能登線 その8 |
波並駅−藤波駅間の間島橋梁は、谷間にかたまる家々の上を高く渡っている。
|
能登線 その9 |
藤波駅付近は線路も残されている。間島橋梁からここまでの区間は線路が残されているといい、将来の活用が考えられているのかもしれないが、現在のところそのような気配は感じられない。 |
能登線 その10 |
宇出津駅跡はバスターミナルとなっており、駅舎は待合室として使われている。また、駅舎には地域の物産販売と情報案内をしている「街の駅 宇出津 ぽっぽ家」が入っている。
|
能登線 その11 |
駅舎裏手のホームには訪れる人もなく、猫が二匹くつろいでいた。この宇出津駅も来年には解体される予定という。
|
能登線 その12 |
宇出津駅構内には、のと鉄道本社があった。能登線廃止に伴い本社は穴水に移転したため、大きな看板が目立つだけで人気はない。
|
能登線 その13 |
宇出津駅構内には古い作りの詰め所も残されている。しかしこの建物、建物財産標には昭和3年10月との表示があった。正しければ築80年を超えるが、宇出津駅の開業は昭和35年であり、謎である。
|
能登線 その14 |
縄文真脇駅は、のと鉄道に転換された際に真脇駅から改名された。駅近傍には縄文時代の遺跡、真脇遺跡が広がり、真脇遺跡縄文展示館も建てられている。
|
能登線 その15 |
九十九湾小木駅は、九十九湾観光の拠点として建て替えられた駅舎が残っている。玄関には「九十九湾小木駅サイトハウス」との看板が出ており、何らかの再利用がされていたようだが、現在は閉鎖されている。
|
能登線 その16 |
九里川尻駅−松波駅間の松波川橋梁も、橋桁は元のままである。ここの橋桁はコンクリート製になっている。
|
能登線 その17 |
松波駅の駅舎は、松波城址情報館として再利用されており、駅裏に広がる松波城址の解説資料が展示されている。未確認だが、その後ケーキ屋もオープンしたらしい。
|
能登線 その18 |
松波駅−恋路駅間の恋路隧道は入口に簡単な柵が設けられて、立ち入り禁止になっている。
能登線にはトンネルが多く49か所あった。そこで順に「い」、「ろ」、「は」の通称を付け、48番目が「ん」、珠洲駅の直前の49番目は「すず」だった。恋路隧道は「し」で、今もその表示が残っている。 |
能登線 その19 |
恋路駅には「歓迎 恋路駅」の駅名表示が残され、平行する国道からもよく見える。ホームはかなり高い位置にあるため見晴らしが良く、ホームまで登ってくる人も少なくない。
|
能登線 その20 |
ホームからは恋路海岸が見渡せる。列車は来なくなっても、恋路海岸は賑わっていた。
|
能登線 その21 |
鵜飼駅の駅舎はバスの待合室として利用されている。駅舎には「鵜飼駅」の表示が残されている。
ここは軍艦島として知られる、見附島の最寄り駅だった。 |
能登線 その22 |
上戸駅は田圃に面して佇んでいた。こうして見ると、ローカル線の現役の駅と変わらないが、もうここに乗客や列車がやってくることはない。
|
能登線 その23 |
飯田駅舎は、ベニヤ板で閉鎖されている。少し奥まったところにあるため、訪れる人はいない。
|
能登線 その24 |
少し高い所にあるホームは、草刈りは行われているようだが、大分草木に覆われてきている。
|
能登線 その25 |
珠洲駅は、廃線になった当初は駅が保存され、構内の線路も維持されていたというが、最近になって駅舎等の施設は解体され、空き地の中にホームだけが取り残されている。
|
能登線 その26 |
各駅の駅名標は撤去されているが、珠洲駅の取り残されたホームには、駅名標が残されていた。
|
能登線 その27 |
正院駅では、乗客の目を楽しませてきたであろう桜が、訪れる人のないホームに向かって、今年も咲き誇っている。
|
能登線 その28 |
蛸島駅は、NPO法人、のとレール・エア21の拠点となっている。のとレール・エア21では、のと鉄道の車両を譲り受け、蛸島駅付近の線路を走らせている。ちょうど運転日のため、駅前には売店が出ている。
|
能登線 その29 |
蛸島駅から300mほどの地点で、線路は道路によって途切れているが、そこに簡単なホームを設置して、そこから約850mの区間を元のと鉄道のディーゼルカーが往復し、体験乗車をすることができる。車両はややくすんできているが、まだまだ元気に走っている。
|
能登線 その30 |
元のと鉄道のディーゼルカーは、約15キロのゆっくりした速度で掘割の間を走り抜けてゆく。
|
能登線 その31 |
走行区間の終点は田圃の中で、川尻踏切の地点で道路によって線路は途切れている。廃止となった駅構内で車両を走らせている例はいくつかあるが、これだけの長さに渡って本線上を走っている例は他にはないだろう。
|
能登線 その32 |
現在はスタッフの不足もあり、年2回程度不定期で走らせている程度であるが、定期的な体験乗車や、体験運転を行う計画もあるという。元のと鉄道のディーゼルカーは、その日が来るのを静かに待っている。
|
|
|
|