廃線跡の旅41
廃線跡の旅41
○清水港線(平成22年10月)


 清水港線 その1

 清水港線は、静岡県の清水から三保までの8.3kmを走っていた路線である。全国で唯一、一日一往復しか旅客列車が走らないことで有名だったが、昭和59年に廃止となった。
 清水駅東側の貨物側線や清水港線ホームのあった部分は、再開発が進んでかつての面影はない。


 清水港線 その2

 清水駅ホームの静岡側の先端からは職員通路が伸びているが、ちょうどこのような通路で構内踏切を渡って、左手前方にあった清水港線ホームに行くようになっていた。


 清水港線 その3

 清水駅構内を出はずれて、高架道路に沿うあたりから、清水港線の線路跡は遊歩道になっている。


 清水港線 その4

 やがて遊歩道の左手に公園が広がると、清水港貨物駅の跡である。公園の先は商業施設が建てられている。


 清水港線 その5

 清水港貨物駅跡の一角に「テルファー」が保存されている。港に着いた木材を貨車に積み込むための施設で、それまで貨車1両に材木を積み込むのに1日かかっていたものが、48分で済むようになったという。「テルファー」は登録有形文化財に登録され、清水港線が貨物輸送で賑わった時代を伝えている。


 清水港線 その6

 清水港貨物駅跡から、清水埠頭駅跡にかけては、商業施設や駐車場になっていて、線路跡をたどることはできない。その区域を過ぎると、清水港線跡は駐車場となって姿を現す。


 清水港線 その7

 清水港線跡は、工場、倉庫の並ぶ中へと進んでいく。線路跡はきれいに草が刈られ、よく管理されている。


 清水港線 その8

 草の刈り取られた線路敷きには砂利がのぞいており、ここが線路跡であることを伝えている。


 清水港線 その9

  線路敷きの傍らには、国鉄時代の敷地境界標が多数残っている。



 清水港線 その10

 傍らの側溝にはレールを使った補強がされている。沿線には、鉄道跡であることを伝える痕跡は割合多く残されている。


 清水港線 その11

  巴川には全国でも珍しい可動橋がかかっていた。橋は既にないが、三保側の橋台は残っている。


 清水港線 その12

 巴川を渡った先の巴川口駅跡は下水処理場になっている。その敷地内に、なぜか鉄道時代の電柱が一基残されている。


 清水港線 その13

 下水処理場の敷地内には、元々のホームではないが、ホームの一部が再現され、駅名標や線路も再現されている。敷地内なので自由に入って見ることはできないが、敷地外からも良く見える位置にある。



 清水港線 その14

 清水港線跡は工場地帯の中を抜けてゆく。かつて、貨物輸送で国鉄有数の黒字を記録した時代を偲ばせる。


 清水港線 その15

 やがて廃線跡は国道150号線沿いに出る。国道と合流する地点の左側の空き地には、清水港線を走っていた客車が展示されていたが、JR東海の新しい博物館に展示するために運び出されたという。


 清水港線 その16

 やがて三保駅までの距離を示す標識が現れる。


 清水港線 その17

 ゆるやかに左に曲がってしばらく進むと幅が広がって折戸駅の跡となる。折戸駅跡はかなりの広さを持った公園になっている。


 清水港線 その18

 折戸駅跡には、国鉄折戸駅跡の案内板が設置されている。



 清水港線 その19

 折戸駅跡からまた遊歩道となって進むと、もう終点三保駅跡は近い。周囲は住宅街となっており、もし早期に電化して電車を頻発運転していたら、十分存続可能ではなかったかと惜しまれる。実際、平行道路には、路線バスが15分間隔で運転されている。


 清水港線 その20

 再び敷地が広がれば、三保駅跡である。三保駅跡は広々とした公園になっている。


 清水港線 その21

 三保駅跡の公園には、ホームの一部が保存されている。


 清水港線 その22

 三保駅跡には、かつてここで活躍していた入換機とタンク貨車が保存されている。この貨車は、アルミナを日本軽金属の工場から新潟県まで、清水港線廃線まで運び続けていた。
 廃線後はトラック輸送になったという。モーダルシフトが求められる現代ではあるが、鉄道輸送に戻そうと思っても、清水港線が廃止されてしまった今となっては、それは不可能となっている。

参考文献
鉄道廃線跡を歩くU、宮脇俊三編著、日本交通公社出版事業局(1996)